最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:72
総数:143542
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

今日の給食

6月26日(水)今日は、「ひろしまカレー(ごはん)・さんしょくソテー・ぎゅうにゅう」です。人気メニューの広島カレーで、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折れに気をつけて書こう

6月26日(水)3年生は少しずつ、習字で書くことができる点画が増えてきています。今日は「日」という字を書きました。一画一画丁寧に、ポイントに気を付けながら書いています。
画像1 画像1

英語で自己紹介をしよう

6月26日(水)5・6年生の英語では、名前・誕生日・出身地・ほしいものなどをみんなに伝えました。上手に発表することができました。
画像1 画像1

やくそくやきまり

6月26日(水)1年生の道徳では、教科書の様子を見て、約束やきまりを守ることの大切さを学習しました。自分で考えて、進んで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光とでんぷん

6月26日(水)6年生の理科では、日光とでんぷんの関係について学習しています。日光は、とても大切な役割があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手入れタイム

6月26日(水)学校園で育てている野菜の手入れをしました。キュウリやトマト・ピーマンなど元気に育ち、実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくり「苗の成長」

6月26日(水)5月に行われた『花田植え』から1か月が経ちますが、苗が30cm〜40cmほどになり、元気に育っています。「今年は成長がいいですね。」とマエストロの方から褒めていただきまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(4年)

6月25日(火)3・4年生は平和学習をしていました。
4年生は「ひろしま平和ノート」を使い、「広島の被爆と伝えたいこと」の学習をしました。原子爆弾が投下される前と後の広島の町の様子を見て、気づいたことを話し合いました。また、原爆の被害の大きさについて、タブレットを使いながら調べてみました。
次の時間も、原爆の被害についてさらに調べることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「アサガオの観察」(1・2年)

6月25日(火)1・2年生は生活科の学習で、アサガオの観察をしました。毎日水やりをしているので、アサガオの葉がとても大きくなっていました。子どもたちの手と同じくらいの大きな葉もありました。つるも、ぐんぐん伸びています。子どもたちは色や形を見たり、さわってみたりしながらワークシートに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗をいただきました

先日、地域の方から千日草の苗をいただきました。正門から玄関までの間の花壇に植えました。これから、ますます大きく生長すると思います。ありがとうございました。

花壇には、ほかにも百日草やペチュニア、ケイトウなど、いろいろな花が咲いています。マリーゴールドの苗も大きくなり、花を咲かせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

6月25日(火)今日はロング昼休憩でした。午前中は水泳の学習があったので、疲れているのではないかと心配しましたが、子どもたちはとても元気です。
1年生はみんなで一緒にすべり台の周りで鬼ごっこをしていました。他の学年もサッカーをしたり、一輪車をしたり、追いかけっこをしたりと、元気よくグラウンドで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習3

6月25日(火)4年生から6年生の水泳の学習では、ビート板などを使い、泳ぐ練習をしました。バディの相手に、手の動かし方や呼吸の仕方を教えていました。後半は、今の泳力を測定しました。昨年度より記録が伸びて、子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習2

6月25日(火)今年度2回目の水泳の学習です。小プールでは、1年生から3年生が水泳の学習をしています。
ワニさん歩きをしたり、水の中に沈んでからジャンプしたりと、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習1

6月25日(火)水泳の学習をしました。1・2校時に水泳をする予定でしたが、朝はまだ気温が少し低かったので、3・4校時に変更しました。
初めにバディを確認したり、シャワーをしたりして、少しずつ体を慣らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

6月24日(月)校内研修会がありました。今日は比治山大学教授の上之園公子先生にお越しいただき、「自分たちで学習を進めるための指導・支援の在り方」というテーマでお話していただきました。
複式学級の担任をされていた時の話を織り交ぜながら、具体的な指導・支援の仕方について、丁寧に話されました。
明日からの授業づくり、学級づくりに早速使えそうな話もたくさんありました。
上之園先生、ご多用のところ、ご指導を賜りありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

6月24日(月)今日の給食は「ご飯 含め煮 野菜炒め 牛乳」です。
含め煮には、鶏肉、うずらたまご、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんと、たくさんの食材が使われており、肉のうまみがしみ込んでいました。今日も残食がなく、しっかり食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「けいさんかあどをしよう」(1年)

6月24日(月)1年生は計算カードを使って学習していました。
友だちとひき算の問題を交代で出し合って、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物の体」(6年)

6月24日(月)6年生は理科で「植物の体」の学習をしていました。
「前日から日光に当てなかった葉には、でんぷんがあるか?」を確かめる実験です。アルミはくで覆っていた葉を取り、湯にしばらくつけた後、ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかどうか調べました。
前日から日光に当てなかった葉には、でんぷんができていないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月21日(金)今日は、「ごはん・チンジャオロースー・はるさめスープ・ぎゅうにゅう」です。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き4

6月21日(金)高学年の様子です。水慣れをして、けのびやバタ足をしました。ビート版を使った練習もしました。これからも安全に楽しく学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026