|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533199 | 
| 5月28日 4年生 理科            5月28日 給食    玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは、食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。 5月28日 たんぽぽ学級    5月28日 1年生 国語「わけを はなそう」            5月27日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」    ビビンバ わかめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。 5月27日 4年生 「すいどう教室」            5月27日 3年生 音楽    5月27日 6年生 外国語活動    5月27日 3年生 体育    5月24日 5年生 図工            5月24日 給食    減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合います。 5月24日 たんぽぽ学級    まず、インタビューをする相手に、最初にどんな言葉を言ったらいいか、教科書にある文章をもとに考えました。子供たちからたくさん考えが出されていました。 5月24日 2年生 図書        5月24日 虫    5月24日 畑    5月23日 算数科の授業研究        子供たちが「わかる」「できる」が実感できる授業をめざして、教員で真剣に学びました。学んだことを明日からの授業にさっそく生かしてまいります。 5月23日 3年生 さなぎがちょうに!            5月23日 3年生 外国語活動    5月23日 給食    黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだといわれています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。 5月23日 6年生 給食    さすが6年生ですね。 | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |