図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」(3年生)
同じ材料を使っていますが、それぞれ自分だけの形、色を意識し、人数分の多様な作品が出来上がりました。出来上がった作品をタブレットを使って撮影し、友達の作品の「いいな」「すごいな」と思うところを伝え合いました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-17 14:57 up!
算数科「ひき算のひっ算」(2年生)
ひき算のひっ算で気をつけることを、タブレットで自分の考えと友達の考えを比較し、まとめました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-17 14:57 up!
国語科(書写)「ひらがなのかきかた」(1年生)
「とめ」「はらい」「はね」など、書き始めと書き終わりに気をつけながら、ひらがなの練習をしました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-17 14:57 up!
朝の会
今日も朝からすてきな歌声が響いています。今月の歌は「はじめの一歩」です。いろんなクラスから子供たちの元気な声が聞こえてきました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-17 14:57 up!
社会科「国土の地形の特色」(5年生)
5年生の交換授業では,社会科と体育科で取り組んでいます。今日は,日本にはなぜ温泉がたくさんあるのかについて考えました。教科書や資料集などを使って,日本の地形の特徴を調べました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:06 up!
外国語「This is me.」(6年生)
今年度初めてのテストです。TVから流れる音声を聞き取り,問題に答えていきます。みんな真剣に取り組んでいました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:05 up!
国語科「メモをとるとき」(2年生)
家の人に学校のことを知らせるため、メモに取っています。短い言葉で、大切だと思うことを選んで書いています。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:05 up!
ひまわり学級
物語を読み、場面ごとに誰が何をしたのか、どうしてそのようになったのかなど、読み取る学習をしました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:04 up!
社会科「住みよいくらしをつくる」(4年生)
私たちが暮らす町では、みんなが暮らしやすくなるために、誰がどのような働きをしているのか、教科書の絵を見ながら考えました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:04 up!
外国語活動「How are you?」(3年生)
気持ちを伝える時のジェスチャーもつけて,伝え合う活動に取り組みました。今の気持ちにあうように手を動かしたり,表情を変えたりして工夫して伝えることができていました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:04 up!
社会科「国の政治のしくみと選挙」(6年生)
裁判所の仕組みについて学習しました。裁判所では,どのようなことが行われているのかを話し合ったり調べたりしました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:03 up!
家庭科「クッキング はじめの一歩」(5年生)
次の調理実習の計画を立てました。どんなめあてで調理実習にのぞむかは,それぞれが考えました。今の時点で「こうしたいな」というめあてがる人,「一度調理実習をしてから,その課題から考えたい人」など様々でした。材料や道具も確認して,美味しい茹で野菜ができるはずです。ぜひ家でも作れるようになってほしいですね!
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:03 up!
体育科「おにあそび」(1年生)
しっぽ取りをしました。みんな笑顔で元気に走り回っていました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-16 15:03 up!
図画工作科「ふしぎなたまご」(2年生)
卵の形が違えば割れ方も違う。卵から生まれるものも、その描き方もそれぞれ。どれを見ても興味深い作品ばかりでした。何よりも、子どもたちが生き生きと活動していました。描くものに合わせ、自分で道具を選んでいました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 15:00 up!
算数科「比例」(5年生)
直方体の高さを2倍、3倍にすると、体積はどのように変わるか、ノートやタブレットを持ってそれぞれの考えを伝え合いました。最後は、自分たちの考えからまとめに導きました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:59 up!
新体力テスト(4年生)
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:59 up!
ひまわり学級
3年生は、「文様」という文章を読んで中心となる事柄はどこに書かれているのかを探し、文章の組み立てについて学習しました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:59 up!
国語科「はなのみち」(1年生)
場面ごとに、主人公であるくまさんのしたことを確かめました。音読では、しっかり、はっきりした声が出ていました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:59 up!
家庭科「朝食の役割」(6年生)
6年生では「できることを増やして クッキング」という学習単元の中で朝食の役割について学習しました。
朝食が大切だという事は知っているけど,具体的な役割は改めて知ったという子もいました。
その学習をした後に「理想の朝食メニュー」をそれぞれ考える活動もしてみました。
「栄養バランスが調っている方がいいよね」「朝は忙しいから短時間でできるものがいい」「フルーツがある方がいいかな?野菜はサラダでたくさん取れるかな?」「お腹に優しいものがいい!」など,朝食ならではの視点でメニューを考えていて,さすが6年生です。
自分たちで考えた後はオクリンクでみんなのメニューを共有し,友達とも交流しながら理解を深めることができました。
ぜひご家庭でも作ってみるといいですね!
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:59 up!
算数科「わり算」(3年生)
20個のゼリーを5人で同じずつ分ける方法を考えました。ノートに書いた自分の考えを持ち寄り、友達と意見交換しました。
【八木っ子Web日記】 2024-05-15 14:58 up!