最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:38
総数:430884
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級2組 書写

 習字を始めて間もないですが、筆の使い方に慣れてきました。
画像1 画像1

4年生 算数

 画の大きさを測るために、分度器を使っています。
 分度器の使い方をしっかりと身に付け、いろいろな角の大きさを測る練習です。
画像1 画像1

6年生 書写

 今日は、ひらがな3文字です。
 筆でひらがなを書くのはとても難しいです。しかも、3文字です。2文字であれば普段から書き慣れていますが、同じ半紙に3文字を入れるのは、簡単ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 説明文の学習です。1年生の教材にも、きちんと「問い」の文と、それに対する「答え」の文があり、整理していきます。
 映像で確認しながら、植物のつぼみの変化についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

拍にのって、言葉をつけて、楽しく手をたたいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

 花から実になる植物の成長を学習しています。
 実ができるためには、めしべの先におしべの花粉がくっつく「受粉」が行われなければなりません。では、花粉はいったいどうやって、めしべの先まで移動するのでしょうか?
 中学校の先生に、ハチのはたらきについて詳しく教わっています。
画像1 画像1

6月26日 今日の給食献立

ごはん、さばの梅煮、おかかあえ、豆腐汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具に したり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

 今日の給食に使われている食材を、食品の3つの働きに分けて4年生に見せました。給食には、発育に必要な食品がバランスよく使われていることに気づいたようです。好き嫌いせずに食べられるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 保健

 担任教諭と栄養教諭で「身体をよりよく発育させるための生活について考えよう」という学習をしました。よりよい発育には、バランスのとれた食事、運動、休養・睡眠が大切なことを知り、これからの生活で頑張りたいことをそれぞれ書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の授業

 6年生も今年度最初の水泳の授業です。
 水に慣れるため、プールの横の長さで何度か練習しました。
 そして、さっそくですが、ひとまず、今どのくらい泳げるのか確認するため、プールのたての25mを使って計測です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 直列つなぎと並列つなぎの違いについて学習しています。つなぎ方を変えると、電流のはたらきは変わるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

 大阪から来ていただいた講師の先生に、リコーダーの使い方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。
 講師の先生の上手な演奏に、児童たちからは歓声や大きな拍手が鳴りやみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳の授業

 今日も曇り空でしたので、最初は冷たかった水も、徐々に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳の授業

 話を聞く態度も、指示に従って活動する態度も、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳の授業

 小学校生活で初めての水泳の授業です。この日が来るのを待っていた児童もいるかもしれませんね。
 着替えてプールに移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜を育てよう

 天気がよくない日が続きますが、それでも野菜の様子を気にかけています。
画像1 画像1

5年生 算数

 自分なりの考えをグループで交流しあったり、別の案を考えている友達のところへ行って教えてもらったりと、学び合う雰囲気のたっぷりの楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 小数のわり算を学習しています。整数÷整数なら計算できますが、今回は整数÷小数です。筆算の仕方はまだ知らなくても、これまで学習してきたことを使えば、何とか答えは見つかります。
 答えを導き出すその過程に、実は筆算の仕方の秘密が隠されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん

 生活科の学習で、町たんけんに出掛けました。
 曇り空でしたので、暑さよりも、途中で雨が降らないかが心配でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食献立

広島カレー、三色ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

 給食時間に、今日の調理の様子をテレビ放送しました。子どもたちは、カレールウを1時間かけて作っていることや、13種類もの調味料を使っていることに驚いた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳の授業

 4年生が今年度最初の水泳の授業を行いました。午前中は曇り空で、水温が低かったため、水泳の授業ができませんでしたが、午後からは気温も水温も上がり、授業が可能となりました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618