|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533231 | 
| 6月18日 給食    ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれて調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 6月17日 6年生 算数    6月17日 2年生 国語    6月17日 2年生 図画工作科    絵の具で塗ったはらぺこあおむしのまわりに、あおむしが食べたものをイラストで描いていきました。 6月17日 5年生 音楽    6月17日 1年生 国語        6月17日 給食    せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 カタクチイワシの子供を「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。 6月17日 2年生 生活科    花や実ができてきたので、観察をしました。 「トマトの実が33個もあったよ。」「ピーマンの実は、明日しゅうかくできそうだよ。」「なすびの花は、紫で実と同じ色をしているよ。」「オクラの黄色い花をはじめてみたよ。」と子供たちは、感想に書いていました。 6月14日 3年生 福祉学習    6月14日 5年生 保健        6月14日 たんぽぽ・ひまわり学級        6月14日 1年生        6月14日 2年生 図画工作科        「はらぺこあおむし」のまわりに、あおむしが食べたものを描いていきました。素敵な絵が出来上がりました。 6月14日 給食 地場産物の日    ごはん さばの梅煮 おかかあえ 豆腐汁 牛乳 【ひとくちメモ】 おかかあえの「おかか」とは何か知っていますか。おかかとはかつお節のことです。かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節はあえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は、ほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 6月14日 4年生 図工        6月14日 5年生 調理実習            6月14日 2年生 体育科        円の外からコーンにむかってボールをあてるようにがんばって投げていました。 円の内側では、コーンを当てられないように協力して守っていました。 6月13日 3年生 算数            6月12日 2年生 図画工作科        「はらぺこあおむし」の体を丁寧に塗っていきました。 6月13日 6年生 音楽        | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |