5月15日 学校司書
 今日は、学校司書の来校日でした。図書室を訪れた子供たちを笑顔で迎えていました。
 
【ふたつかのまど】 2024-05-15 12:27 up!
 
5月15日 花の水やり
 今日の大休憩は、生活美化委員が花の水やりをしていました。委員のみなさんのお世話のおかげで花が生き生きとしていました。
 
【ふたつかのまど】 2024-05-15 12:26 up!
 
5月14日 5年生 図工
 「ミラクル!ミラーワールド」を作ります。鏡のおもしろさや不思議さを生かしながら、表し方を工夫して立体に表します。今日は、鏡にどのようにうつるかをイメージしながら作っていきました。楽しい作品に仕上がっていきそうです。
 
【5年生のへや】 2024-05-14 18:44 up!
 
5月14日 3年生 図工
 「動いて楽しい割ピンワールド」を作ります。これは、割ピンによる紙の動きから発想し、形や色を工夫して表します。アイデアをふくらませながら作っていました。
 
【3年生のへや】 2024-05-14 18:44 up!
 
5月14日 給食
【献立名】
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳
【ひとくちメモ】
 生揚げは豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」ともいわれます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
 
【食育のページ】 2024-05-14 18:44 up!
 
5月14日 2年生 算数
 ひき算の計算をしました。一問一問ていねいに考えていきました。
 
【2年生のへや】 2024-05-14 18:43 up!
 
5月14日 たんぽぽ・ひまわり学級
 今日は、朝からとてもいい天気でした。外に出て、野菜の苗を植えました。これから大切に育てていきます。
 
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-05-14 18:43 up!
 
5月13日 2年生 生活科
 1年生を案内する学校探検のためにつくったポスターを、掲示しました。ていねいに掲示する様子から、2年生の気持ちが込められていることが伝わりました。1年生を案内する日が待ち遠しいですね。
 
【2年生のへや】 2024-05-13 19:06 up!
 
5月13日 たんぽぽ学級
 午後から畑の整備をしました。野菜を育てるそうです。元気よく、くわやスコップを持って活動しました。
 
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-05-13 19:05 up!
 
5月13日 給食
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳
【ひとくちメモ】
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。
【食育のページ】 2024-05-13 19:03 up!
 
5月13日 1年生 生活科
 アサガオの種をまきました。ひと粒ずつていねいに穴の中に入れて、土をかぶせました。その次に、基肥をまきました。ドキドキわくわくの種まきでした。
 
【1年生のへや】 2024-05-13 19:03 up!
 
5月13日 4年生 算数
 ドリルを使って、3年生までの復習をしました。答え合わせをして間違えたところは、どこが違っていたのかを考えて、正しい答えを導き出していました。
 
【4年生のへや】 2024-05-13 19:03 up!
 
5月13日 業務の先生のお仕事
 週明けの朝は、溝にたまった落ち葉の掃除です。子供たちに「今日もがんばろうね。」と声をかけながら、お仕事をしていました。
 
【ふたつかのまど】 2024-05-13 19:02 up!
 
5月13日 2年生 体育
 グラウンドで、50メートル走のタイムを測りました。ゴール目指してがんばれ!
 
【2年生のへや】 2024-05-13 19:02 up!
 
5月13日 つばめ
 体育館の入口の電気のところに、つばめが巣を作っているようです。2羽のつばめが手すりにとまって休憩したり、巣のまわりを飛び回ったりしていました。
 
【ふたつかのまど】 2024-05-13 19:02 up!
 
5月9日 2年生 生活科
 落合小学校の地図が完成しました。教室の後ろに掲示しています。
 子供たちは、それぞれの教室を紹介するポスターを作っています。チームワークよく学習を進めています。
 
【2年生のへや】 2024-05-09 12:03 up!
 
5月9日 給食 教科関連献立「植物の発芽と成長」
【献立名】
パン
りんごジャム
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳
【ひとくちメモ】
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
 
【食育のページ】 2024-05-09 12:02 up!
 
5月9日 6年生 算数
 図形の学習です。自分の考えを体をつかって表しています。
 
【6年生のへや】 2024-05-09 12:02 up!
 
5月9日 火災の避難訓練
 家庭科室が火災になったことを想定し、避難訓練をしました。放送をよく聞いて、落ち着いてグラウンドに集合することができました。自分の命とまわりの人の命を守るため、これからも真剣に訓練をしていきます。
 
【ふたつかのまど】 2024-05-09 12:02 up!
 
5月9日 1年生 生活科
 校庭で見つけたものをかきました。虫や木、花など大きくかいていました。
 
【1年生のへや】 2024-05-09 12:01 up!