|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533183 | 
| 5月20日 1年生 掃除        5月20日 給食    ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜のからしあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛味がでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛味が強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。 5月20日 6年生 社会    5月17日 4年生音楽        5月17日 3年生 総合的な学習            5月17日 6年生 道徳        5月17日 5年生 家庭科            5月17日 図書の本        5月17日 給食 食育の日    ごはん さばの煮つけ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。 5月16日 6年生 音楽            5月16日 4年生 図書        5月16日 ひまわり学級 書写        5月16日 2年生 生活科        「野菜が喜ぶように、お世話をがんばろうと思います。」 「ピーマンが育ったら、おねえちゃんに食べさせたいです。」 「ピーマンが苦手なおとうとが食べられるようになってほしいです。」 これから野菜のお世話を頑張って、みんなを笑顔にしたいですね。 5月16日 3年生 さなぎ        5月16日 給食    小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳 【ひとくちメモ】 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 5月16日 1年生 算数    5月15日 5、6年生 体力テスト        5月15日 給食 地場産物の日    他人丼 かわりきんぴら 牛乳 【ひとくちメモ】 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。 5月15日 2年生 生活科            5月15日 3年生 ぼくの顔 わたしの顔    | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |