![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:69 総数:431119 |
1年生 道徳
学校生活を描いた絵を見ながら、良いことと悪いことを探しています。絵の中の人物がどんな気持ちになっているかということも考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
図工の作品が完成しました。
将来の自分の姿を想像して、作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
分数×分数の計算方法を考えています。友達と意見交換しています。
分母同士、分子同士をかければいいのではないか、考えている児童が多いです。そして斜め同士で約分ができるのではないか、と考えている児童も多いです。 ですが、「なぜそうしてよいのか説明してほしい」という児童がいます。なるほど。 そこがポイントです。そういう計算方法をしても良いことを説明できることが大事なんですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 今日の給食献立
減量ご飯、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳
〈一口メモ〉 キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。 ![]() ![]() 運動場は水たまり
そんなに強い雨ではありませんが、降り続くと水がたまります。テントの屋根の部分にもたっぷり水がたまっていますので、それを地面に落とすと、地面に水たまりができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は雨です
運動会前日の今日、雨です。最後の練習ができません。体育館で出来る練習をしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係児童打ち合わせ
5年生さん、6年生さん、本番もよろしく願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係児童打ち合わせ
勝敗を分ける大事な審判の仕事もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係児童打ち合わせ
仕事を確認し、実際に動いてみます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係児童打ち合わせ
2回目の係児童打ち合わせがありました。今日は本番を想定し、実際に自分の担当の仕事をしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の水やり
運動会の練習で一休みしたい休憩時間ですが、水やりは忘れません。
![]() ![]() 4年生 図工
ねん土のの使い方を工夫して、高さのある作品を作っています。単に高く長くするだけでは、倒れてしまいます。
![]() ![]() 2年生 運動会
2年生も徒競走の確認です。自分が走るコースを間違えないように気を付けましょう。
![]() ![]() 1年生 運動会の練習
徒競走のスタート位置を確認しています。
![]() ![]() 1年生 国語
物語の情景を思い浮かべたり、登場人物の心情を想像したりするための資料として、教科書の挿絵は、とても重要です。
今日は、挿絵から季節を想像しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間
運動会の練習も大詰めですが、そんな中、図書の時間があると、ほっと一息できますね。
![]() ![]() 3年生 算数
3けたと3けたのたし算の学習が始まります。これまでの学習を生かして、大きな数でも計算できるように考えていきます。
![]() ![]() 入退場門の設置
明日の午前中、雨の予報となっていますので、できる準備は進めておきます。
入退場門は、予定通り、今日設置しました。 ![]() ![]() 6年生 運動会の練習
テントを設置し、運動会の雰囲気になってきました。
6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、あと2日の練習に取り組みます。 ![]() ![]() 5月30日 今日の給食献立
黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳
〈一口メモ〉 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |