最新更新日:2025/07/22
本日:count up90
昨日:38
総数:430971
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

6年生 算数

 分数のかけ算の注意点をみんなで確認しています。
 整数が混じる場合は、「2」であれば「1分の2」という分数だと考え、計算します。帯分数であれば、仮分数に直して計算します。
画像1 画像1

5年生 ソフトボール投げ

 運動能力調査の一つ、ソフトボール投げです。
まずは、肩慣らしのキャッチボールです。
画像1 画像1

3年生 地域の学習その2

 暑い中、しっかりお話を聞いて帰ってきました。
 最後はきちんとご挨拶をして終了です。
 案内してくださった方からは、「今日行かなかった場所のことも含めて、地域全体のいろいろな歴史や文化を知ってほしい」というお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地域の学習

 楠那小学校区内には、町の歴史を物語るたくさんの史跡があります。
 3年生では、総合的な学習の時間を使って、史跡めぐりをします。
 地域の方に案内していただき、説明を聞きながら、メモしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 迷路を作って、ビー玉をコロコロ転がしてゴールを目指す作品です。
思いのままに道を作ります。平面だけでなく、高さも加わると、面白さも倍増します。
画像1 画像1

6月11日 今日の給食献立

せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

 今日の玉ねぎは、安佐南区沼田町戸山で今月収穫されたものです。かきたま汁に使いました。子どもたちにもテレビ放送で、地場産物の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 説明文の学習です。
 文章の要旨をとらえます。筆者が言いたいことを把握し、それに対して自分が考えたこと・感じたことを伝えあいます。
画像1 画像1

2年生 サツマイモ

 サツマイモの苗を植える前に、写真を見たり、観察記録を残したりしています。
画像1 画像1

1年生 道徳

 お友達のいいところやほめたいところを考えています。人の悪いところではなく、良いところを見つけるのって、素晴らしいことですね。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 サツマイモ事前学習

 サツマイモの苗を植える前に、どのように育てていくのか、イメージをもちます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 サツマイモ5

 仕上げの水やりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 サツマイモ4

穴に苗を植えて、土をかぶせ、かるく整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 サツマイモ3

穴の中に水をまいておきます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 サツマイモ2

まずは、穴を掘ります。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 サツマイモ1

 サツマイモの苗を植えます。
 教室でしっかり予習をしてきましたので、手順を考えて進めています。
 では準備OKです。
画像1 画像1

4年生 理科

 ヒト以外の生き物の体のつくりを調べています。
 ヒトと違うところや共通点を見つけましょう。
画像1 画像1

2年生 音楽

 タブレットを使って、友達の頑張りを互いに見合っています。
画像1 画像1

2年生 算数

 長さの学習です。
 竹ものさしの目盛りの見方を確認しています。
画像1 画像1

1年生 計算カード

 計算カードを配られた1年生。さあ、このカードを使って、計算が速くなるように、毎日がんばりましょうね。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 さいほう道具を使っています。
 今日は卒業アルバムの授業風景の写真撮影もあって、みんな少し硬い表情です。自然な感じで、授業を受けている様子を撮っていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618