|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:86 総数:263431 | 
| 4月27日(土)授業参観
本日は、授業参観、学習説明会、PTA総会を行いました。             授業風景4
3年生は5月に行われる職場体験学習に向けて、職場への交通機関を調べたり、インタビューの内容を考えたり、アポイントメントの電話をかける練習をしたりしました。 仕事をする上でも丁寧な準備が大切です。         授業風景3
2年生は学級目標を作成中。 どんな目標が掲げられるのか楽しみです。         授業風景2
1年生は5月に行う野外活動のスローガンを決めました。 「自友協信〜one for all ,all for one〜」 自主的に行動する 友情を深める 協力して助け合う 信頼を確かめ合う という思いを込めました         4月26日(金)授業風景
1年生の理科では、つつじを分解して顕微鏡で観察しました。 はなびらやがくを一つずつ分けてきれいに並べます。             授業風景3
3年生は英語で現在完了形を学んでいます。 「yet(まだ)」を含んだ疑問文を日本語に直しています。 友達同士で確認し合うと自信がもてますね。         授業風景2
2年生の数学では計算問題に取り組みました。 分からないところは友だち同士で教え合ったり、学習サポーターの先生に質問したりしながら、それぞれのペースで学習を進めています。         4月25日(木)授業風景
1年生の国語では、詩の学習をしています。 どのようなことを伝えようとしている詩なのかを想像し、その思いが伝わる朗読の仕方を考えました。         リコーダー
3年生はリコーダーをグループで練習。 リズムをとる人に合わせてみんなで演奏しています。     野外活動に向けて
1年生は5月に実施する野外活動に向けた取組がスタートしました。 今日は具体的な行動目標を決めました。             4月24日(水)雨模様
つつじの花も雨に濡れる朝です。     ランチミーティング
生徒会執行部では、給食を食べながら打合せを行うランチミーティングを始めました。 朝会の役割を相談したり、生徒総会に向けた準備をしたりしています。         授業風景3
3年生数学の授業は面積の求め方。 様々な形のパーツを組み合わせて長方形をつくり、面積を求めます。 答えは同じになっても、たくさんの組み合わせ方があり、「そんな考え方もあるのか!」と思わず声が出ます。         授業風景2
父より母の時間が長いのはなぜ?子どもはなぜ家事に従事する時間が短いの? 1年生家庭科では、家庭での家事従事時間の違いについて考えました。 1年生技術科は、木工の授業。木工室の椅子の特徴を考えました。 背もたれがないのはなぜ?どうして木でできているの? 「なぜ?」に自分なりの答えをもつことで、仲間の意見も知りたくなります。         4月23日(火)授業風景
2年生の社会は、本年度初めてのまとめテストの振り返りでした。 点数だけに一喜一憂するのではなく、何をすればよいのかを考えることが大切です。     コの字型
道徳の時間には机をコの字型に配置し、仲間の顔を見ながら話を聞き、意見を述べ合いました。お互いに「話を聞いてもらえている」という安心感が生まれるとよいですね。         4月22日(月)色水づくり
あすなろ学級では色水を吸わせたコーヒーフィルターを広げ、色の重なりを楽しみました。 乾かしたフィルターで花をつくる予定です。             何に使うの?
美術部で見つけた折り紙。 何かの作品に使われれるのでしょうか。         部活動
部活動も1年生が入部し新体制でのスタートです。             4月19日(金)フォーサイトタイム・終学活
フォーサイトタイムで次週の時間割や予定を確認します。 終学活ではグループごとに目標を振り返るとともに、次週の目標を相談しました。             | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |