|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533249 | 
| 5月8日 4年生 総合的な学習        5月8日 6年生 図工        5月8日 給食「地場産物について知ろう」    広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われるアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 5月7日 6年生 図工            5月7日 外            5月7日 ロング昼休憩            5月7日 給食    ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。 5月7日 3年生 図工            5月7日 4年生 音楽    5月7日 朝            5月1日(水)1年生と交流会をしました        5月1日 6年生            5月1日 3年生 総合的な学習            5月1日 5年生 算数    5月1日 1年生        5月1日 3年生 保健    5月1日 5年生        5月1日 1年生を迎える会
 5月初日は小雨の続く朝でした。遠足が中止になって残念な気持ちもあったでしょう。 しかしながら、そんな心の曇天を吹き飛ばすかのように、子供たちは元気に1年生を迎える会を催しました。児童会を中心に、花のアーチの演出や学校に関する○×クイズを企画して、短いながらも楽しい時間を過ごしました。 学校探検をしたばかりの1年生も楽しむことができ、全ての子供たちが、また新たな気持ちで連休明けの再スタートを切ることができそうです。             4月30日 校内研修会    落合小学校の子供たち全員が、安心して楽しく過ごせるよう、今日学んだことをさっそく明日から実践してまいります。私たち教職員のやる気がパワーアップした研修となりました。 4月30日 給食 地場産物の日    牛丼 豆腐サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋とよばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。 始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。ごはんに具をのせていただきましょう。 今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。 | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |