最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:91
総数:226177
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月6日 4年2組 リコーダーテスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーテストをしています。
 このときは、タブレットを使って、自分たちの演奏を録画し、提出します。
 そのため、テスト会場がいろいろな場所となっています。
 一つの教室で、2チームがテストをします。
 お互いに声を掛け合いながら、録画していました。
 

6月6日 1年2組 砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、造形砂場で、砂遊びをしました。
 子どもたちは、砂山を作ったり、トンネルを作ったりして、砂の面白さを全身で体感していました。
 砂遊びって、楽しいですね。

6月5日 中庭には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭では、1年生のあさがおと2年生のミニトマトが大きくなっています。
 毎朝の水やりも、一段と楽しくなっているようです。

6月4日 6年生 歯を大切にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 早寝早起きの生活習慣や歯の定期健診で、歯を大切にできることを教えていただきました。
 実際に、テレビで歯の様子を見て、健康な歯や歯肉について学び、「そうなんだ。」と納得した様子でした。
 虫歯になりやすいところに気をつけて、汚れをこそぎ落とすように歯磨きをしましょう。
 そして、歯ブラシの選び方にも、気を付けましょう。

 広島高等歯科衛生士専門学校の生徒、子どもたちに、「歯の大切さ」と「上手な歯の磨き方」を教えていただき、ありがとうございました。

6月4日 3年生 上手な歯磨きって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 上手に歯を磨くためには・・・たくさんのポイントがあることを教えていただきました。
 そして、実際に、自分の口の中を鏡で見たり、一緒に歯磨きの仕方を練習したりしました。
 上手な歯磨きをして、自分の歯を大切にしましょう。

6月4日 1年生 じょうずなはのみがきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島高等歯科衛生士専門学校の生徒の皆様を講師としてお迎えして、「歯の大切さ」のお話を聞いたり、「上手な歯の磨き方」の練習をしたりしました。
 「なぜ むしばが できるとおもいますか?」
 と 問われ、子どもたちは、挙手をして、自分が考えていることを一生懸命に発表していました。
 虫歯をつくる「ミュースタンス菌」を増やさないようにしたいですね。

6月4日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の学校朝会を体育館で行いました。
 最初は、生活部の先生から、6月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」について お話がありました。
 次は、校長先生のお話です。
 「楽しい一日を過ごしていますか?」【概略】
 楽しい一日を過ごすために、
 * 身の回りにある自然の美しさに気付いてほしいな。
 * 心のアンケートで、自分の心にある嬉しいことや困っていることをしっかり書いてね。
 * 6年生の橋本莉央さんが、こどもピースサミット2024「平和の意見発表会」に参加します。今日は、橋本さんの「平和をつくるということ」を聞き、平和に関する自分の考えをより深めてほしいです。

 橋本さんの意見文にあるように、この袋町小学校から笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。

6月1日 土曜参観日 1時間目 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、全クラスが、情報教育の学習をしました。
 私たちの身の回りには、様々な情報機器があります。
 学びの道具として、適切に使うようにしましょう。

 本日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

6月1日 6年生 土曜参観日 一筆書きと人類の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、算数科で、「形にしたしもう」の学習をしました。
 そのために、一筆書きに挑戦しました。
 ルールは、
 1 もどらない
 2 鉛筆を書いているものから離さない
 です。
 子どもたちは、夢中になって、挑戦していました。
 一筆書きには、ルールがあるのかな?
 2組は、社会科で、「人類の始まりを考える」の学習をしました。
 人類が始まり・・・と言われても、その長さについては、実感することは難しいです。
 先生が、黒板の端から端までをテープで繋ぎました。
 その長いテープを見て、人類の始まりが、ものすごく前だと分かったようです。
 これから、歴史について調べるのが楽しみですね。

6月1日 5年生 土曜参観日 たずねびととクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、国語科「たずねびと」の学習をしました。
 子どもたちは、班で話し合ったことを 積極的に発表していました。
 自分たちが作った「問い」がどんどんと解決していくので、とても楽しいようです。
 2組は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習をしました。
 道具を揃えるときは、包丁の持ち方にも、気をつけていました。
 じゃがいもをむくとき、皮むき器を使いました。皮むき器の使い方に苦戦して、なかなか皮がむけない子どももいました。でも、とても楽しそうでした。

6月1日 4年生 土曜参観日 アップとルーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
 今日は、文章の組み立てについて、考えました。
 最初は、「〇ページに、こう書いてあるでしょ。」と 教科書に書かれている文章を根拠に、班の話し合いが行われていました。
 そして、「私たちの班は、〜と考えました。」と 電子黒板やカードを使って、発表していました。
 

6月1日 3年生 土曜参観日 楽しい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使って、楽しい言葉集めをしました。
 「楽しい言葉には、どんな言葉があるかな?」
 子どもたちは、国語辞典も使って、調べていました。
 言葉って、いろんな意味がありますね。
 

6月1日 2年生 土曜参観日 よしざわ あきら さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別の教科 道徳では、「おり紙の名人ーよしざわ あきら」を読みました。
 子どもたちは、折り紙の名人の作品に、「すごいな。」と 見とれていました。
 そして、自分の好きなことや良いことに気づいたら、どうするといいかなと考えました。
 自分の好きなことや良いことをたくさん見つけていきたいですね。

6月1日 1年生 土曜参観日 やぶれたかたちから・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「やぶれたかたちから うまれたよ」の学習をしました。
 「ビリ。ビリ。ビリ。」
 先生が、紙を破る音が教室に響きます。
 子どもたちも、楽しそうに、紙を破いていました。
 破いた形から・・・色々なものが生まれました。

6月1日 土曜参観日

 本日、予定通り、土曜参観を行います。
 皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1

5月31日 6年1組 分数王国のルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数をかける計算を考えよう」の学習をしています。
 今日のめあては、「分数の特ちょうを知ろう」です。
 子どもたちは、「分数王国のルール」とネーミングして、逆数を
 * 分子・分母が逆
 * 分数同士を掛けると1になる
 の2点にまとめていました。
 逆数を求めているとき、0.3が出てきました。
 「分数じゃないよ。小数だよ。どうする?」
 と先生に問われると、
 「分数にするといいよ。」
 「分数王国のルール」で逆数を求めることができ、すっきりです。
 

5月27日 1年2組 はい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ま」と「ゆ」のひらがな学習をしました。
 「『ま』がつく ことばには なにがありますか?」
 先生に問われると、
 「はい!」
 と まっすぐに手をあげていました。
 学校生活にも慣れて、自信が付いてきています。

5月23日 6年2組 分数だったらどうしよう?

画像1 画像1
 算数科「分数のわり算」の学習をしています。

 わられる数が分数で、わる数が整数のときは、どうやって計算しようかな。

 子どもたちは、図を基にして、学び合っていました。
 「分数にかけ算をすると、わることができるよ。」
 最初は、どうやったらいいのか、分からなかった様子でしたが、学び合う・・・子ども同士が説明し合うことで、だんだんと分かってきたようです。

5月23日 5年1組 小数だったら、どうしよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のかけ算」の学習をしています。
 今日のめあては、「小数をかける計算の方法を考える。」です。

 小数×小数の計算も、整数と同じようにできる

 と まとめていました。
 練習問題にも、チャレンジし、「小数だったらどうしよう。」のなぞを解くことができました。

袋町美術館 6年生 にぎりこぶし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にぎりこぶしに 決意をこめて」
 
 最高学年となる今年の一年間です。
 どのように過ごしたいかを考え、その決意をにぎりこぶしに込め、デッサンしました。
 教室には、熱い思いのこもった作品が揃っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241