![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438734  | 
2年生 参観日
 楠那のまちについて、知っていることをみんなで出し合っています。 
このまちには、何があるのでしょうか。子どもの発想と大人の発想は違いますので、子どもの意見を聞いているとおもしろいです。  
	 
 
	 
1年生 参観日
算数の学習です。ブロックを使って、引き算の立式をしています。 
 
	 
6年生 算数
 分数÷分数の計算方法を考えています。 
自分なりの方法を交流したり、何とか自力で解決しようと最後まで一人で考えたりしています。友達にうまく伝えるのは難しいですが、これを繰り返すことで、思考力も表現力も伸びていくと思います。  
	 
 
	 
3年生 音楽
 リコーダーの練習をしています。 
みんな姿勢がいいですね。  
	 
4年生 図工
 ビー玉をコロコロ転がしてゴールをめざす迷路。そろそろ完成です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 算数
 練習問題をして、友達と相談したり、教えてもらったりと、みんなで学んでいます。 
 
	 
1年生 国語
 「あいうえお」の言葉あそびを考えています。みんなで意見を出し合って、オリジナルの言葉あそびうたを作っています。 
「ははのひ ふるさと はひふへほ」「まらそん みんなで まみむめも」など。  
	 
 
	 
6年生 英語
 何時に寝ているのか、互いに英語で聞きあっています。 
 
	 
ひまわり学級2組 インタビューのまとめ
 カードにして、ひもを通しています。 
ひもを結ぶのは簡単ではありませんが、丁寧に作っています。  
	 
 
	 
ひまわり学級1組 インタビューのまとめ
 先生方にインタビューをして、分かったことをカードにまとめています。 
 
	 
6月14 今日の給食献立
減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。  
	 
5年生 今日の稲
 今日は暑かったです。稲にとって、今日の気温はどうなのでしょうか。 
これからまだまだ暑くなりますね。  
	 
1年生 図工
 運動会で頑張った自分を描いた作品です。 
教室の後ろに掲示しました。  
	 
6年生 社会
 政治の学習を終え、今の世の中のしくみを知ることができました。 
ここからは、今の世の中になるまでに、どのような歴史があるのか、先人たちの功績や生き方を学びます。 まずは、縄文時代からスタートです。  
	 
2年生 体育
 鉄棒運動です。まだ高度な技は難しいかもしれませんが、今日は、「つばめ」などの基本運動を行いました。 
 
	 
3年生 理科
 こん虫の学習です。 
モンシロチョウの体のつくりを確認したあと、他の虫は「こん虫」なのか「こん虫ではない」のか、クイズ形式で仲間分けしました。 それらの共通点から、こん虫の体は、「あたま」「むね」「はら」に分かれて、「むね」から足が6本出ていることが分かりました。  
	 
ひまわり学級1組
 校長室でインタビューです。 
好きな物を3文字で答えてもらう質問です。普段あまり来ることのない校長室ですので、緊張があったかもしれませんね。でも、無事にインタビューを終えることができました。  
	 
 
	 
6月13日 今日の給食献立
パン、いちごジャム、さけのマリネ、野菜スープ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。  
	 
 
	 
6月12日 今日の給食献立
ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。  
	 
5年生 今日の稲
田んぼらしくなっています。 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |