最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:25
総数:135131
瀬野小学校のホームページへようこそ!

音楽「かたつむり」1年生

 「かたつむり」の歌に合わせて、グループごとに身振りを考えて発表しました。
 体全体を使ってかたつむりになりきっているグループや、手でかたつむりを作って表しているグループがあり、楽しそうに歌いながら考えていました。
 身振りが出来上がった後は、みんなの前に出て発表しました。やっている子も見ている子も、みんな笑顔で楽しんで学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「『道』の練習」(5年生)

 書写(毛筆)の授業です。今日の題字は「道」。「しんにょう」や「画と画の間かく」に注意をして書く字です。手本の中に、しっかりと注意事項が書き込まれていることが印象的です。

 手本をなぞった後、何枚か練習して、「今日の一番」の作品を提出しました。来週の本番では、すてきな作品が仕上がると良いですね。5年生、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たし算の筆算」(3年生)

 (3位数)+(3位数)のたし算の筆算を学習しています。位をそろえて筆算式を書き、一の位からたし算をしていきます。何問か解いていくうちに、百の位のたし算が繰り上がる問題が出てきました。その時は、1繰り上がって、それが千の位になることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(5/31)

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃもの唐揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳です。

 「キャベツのかわり漬け」は、なぜ名前に「かわり」と付いているのでしょうか。それは、キャベツとにんじんを、塩としょうゆだけでなく、ショウガの縛り汁やごま油、かつお節で和えているからです。薫り高く、うま味も深い和え物です。ごはんにも良く合います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お手紙を書きました。」(3年生)

 昨日の芸術鑑賞で来校いただいた劇団の方に、お礼と感想を入れたお手紙を書きました。クラウン(ピエロ)との楽しい思い出が書き込まれています。楽しみながら読んでいただけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(三色野菜いため:6年2組)

 調理実習で三色野菜いためを作りました(今回は2組です)。
 みんなで協力しながら、美味しく作ることができました。
 お家でも、ぜひ作ってみて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぶんをつくろう」(1年生)

 ひらがなの勉強と共に、文を作る学習もしています。主語は、「ひまわり」「からす」「へび」でした。
 「ひまわりが、さきました。」
 「からすが、とびました。」
 「へびが、ねています。」
など、思い思いの文を作って発表していました。楽しみながら、活動できています。上手に文章を作れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はさみでアート」の練習(2年生)

 B4サイズの紙を自由に切る「アート」にチャレンジしました。「まっすぐな線」「ジグザクの線」「ゆらゆらの線」など、いくつかの線の中から選んで、自由に切ってみました。出来上がった形が何かに似ている、何かに使えそうだ、という話で盛り上がっていました。次回は、このいくつかのアートを組み合わせて、何か別のものを創り出す活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10回続けよう」(5年生)

 5年生の、ソフトバレーボールの授業です。準備運動の後は、まずならし運動をしました。めあては「(パスを)10回続けよう。」です。6つのグループごとに輪になって、始めました。腕を大きく振るのではなく、「当てるだけで良いのです。」という説明がありました。10回パスするのは、意外に難しいようです。
 
 ならし運動の後は、実地練習です。グループで協力し合って準備をする様子が見られました。しっかり練習して、上手になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「人の体のつくりとはたらき」(4年生)

 理科の学習では、新しい単元に入りました。今日は第一時ということで、人の骨格模型を見たり触ったりしながら、「体のどこが曲がるのか」を調べていました。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作品鑑賞会」(6年生)

 図画工作科で作った「水の流れのように」の粘土細工です。タブレットで作品を撮影して、共有しながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/30)

 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、野菜ソテー、牛乳です。

 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。

 昔、「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも、豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、カレー味の豆腐料理です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(三色野菜いため:6年1組)

 炒める調理学習の実習として、三色野菜炒めを作りました。人参、ピーマン、キャベツを使って、食材に合った切り方を工夫したり、炒める順番を工夫したりして調理しました。味つけも美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会 2」

 子どもたちは今日を楽しみに待っていて、上演中も目を輝かせて見入っていました。本校の児童や職員も参加させてもらい、楽しい時間を共有することができました。心に残る鑑賞会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「芸術鑑賞会 1」(5/29)

 芸術鑑賞会を行いました。愛知県から「TEAMパフォーマンスラボ」の皆さんにおいでいただきました。内容は「クラウンサーカス」という、楽しいサーカスショーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小数×小数の計算」(5年生)

 小数×小数の計算では、小数を10倍、100倍などして整数と考えてから計算すると良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かんさつカード」(2年生)

 1人一鉢植えているやさいの苗。どんどん成長しています。今日は観察カードを書きました。
 茎が太くなり、葉の数も多くなりました。ミニトマトの苗には花が咲き、小さな実がなり始めているものもあります。カードのタイトルを「大きくなってね」としている人もいます。毎日水やりをして、大切に育てていることが伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「はくとせんりつ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はくとせんりつ」では,3拍子のリズムを感じながら「エーデルワイス」をリコーダーで演奏できるように練習中です。また,指揮の学習もしました。4分の4拍子の手の動きを知り,楽しそうに手を振っていました。

「ドッジボール」(3年生)

 快晴のもと、クラスでドッジボールを楽しみました。
 誰が外野に出るかなどの話し合いの後、ジャンプボールで試合を始めました。自分が取ったボールを、外野の人にパスをする姿をよく見かけました。チームワークが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育「みてみよう!がっこうきゅうしょく」(1年生)

 5月24日に1年生は、みどり坂小学校から栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を受けました。学校給食がどのように作られ、どんな人が関わっているのかを動画や資料を見ながら学びました。
 実際に給食を作る際に使われている道具を持った子どもたちは、「大きい!」「重たいよ!」など、家庭で使う調理器具との違いに驚いている様子でした。多くの人が関わって給食が作られている様子を見て、子どもたちはさらに給食が楽しみになったと振り返っていました。
 この学習で子どもたちの給食についての理解が深まり、感謝の気持ちを持って残さず食べたいという思いが育ってくれるといいなと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007