最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:109
総数:395818
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生 図工

 運動会でがんばった自分を描きます。
 今日は下書きです。どんな絵にするか原案を考え、とりあえず、描いてみます。
画像1 画像1

6年生 道徳

 集団の中での自分の役割や責任について考えています。また、一方で、友達の失敗に対してみんなで支えていく風土も大切です。
 卒業までまだまだ時間はあります。いい集団へと成長していってほしいです。
画像1 画像1

1年生 アサガオを育てよう

 アサガオの観察です。観察にも慣れてきて、どんなことを記録しておけばよいのか分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食目標

今月の給食目標は「好き嫌いなくたべよう」です。
給食時間に給食目標についての動画を放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 自分の考えをペアや全体の場でしっかりと伝えることができたでしょうか。聞く方は、最後まで聞くことができたでしょうか。
 今後も、自分の考えを伝える場を多く設定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 256÷4の筆算の仕方を考える学習です。自分なりに考えた方法を筆算の方法へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 今日の給食献立

パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

 コーンシチューに入れるホワイトルウは、給食室で油、小麦粉、牛乳から手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級目標

 運動会が終わり、ここから新たな再スタートとして、学級の目標を考えています。
 そんな学級にしたいか、どんな学級になったらうれしいか、いろいろな意見を出し合って、みんなで決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 しっかり学び、最後はお土産の文具セットをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 税金の学習です。
 わたしたちの生活の中で、どんなことに税金が使われているのか、広島南法人会の方々に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

 学校の田んぼに、しっかり水を張っています。
画像1 画像1

1年生 図工

 下絵ができたら、色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

運動会でがんばった自分の姿を描いています。自分の顔を触りながら、耳はどこにどんな形で描けばよいのか、顔の一つ一つのパーツを確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 食べた物は、口の中にあるだ液によって、どのように変化していくのか、実験しています。変化の様子をタブレットでも記録しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語

 いつも楽しく学習しています。このまま英語を好きになってほしいですね。
画像1 画像1

3年生 理科

 3年生の教室に、再びアゲハチョウの幼虫が登場しました。羽化するのが楽しみですね。
画像1 画像1

6年生 算数

 長方形の面積や直方体の体積を求める場合、長さが分数でも、公式に当てはめて計算できるのか確かめています。
画像1 画像1

3年生 算数

 長さを測る学習です。
 教室の中にあるもので、どんな物を測ってみるか、グループで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 整列

 移動するときには、きちんと整列してから出発します。
 列をまっすぐにします。
画像1 画像1

6年生 図工

 いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618