最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:116
総数:395448
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ひまわり学級2組 サツマイモ1

 サツマイモの苗を植えます。
 教室でしっかり予習をしてきましたので、手順を考えて進めています。
 では準備OKです。
画像1 画像1

4年生 理科

 ヒト以外の生き物の体のつくりを調べています。
 ヒトと違うところや共通点を見つけましょう。
画像1 画像1

2年生 音楽

 タブレットを使って、友達の頑張りを互いに見合っています。
画像1 画像1

2年生 算数

 長さの学習です。
 竹ものさしの目盛りの見方を確認しています。
画像1 画像1

1年生 計算カード

 計算カードを配られた1年生。さあ、このカードを使って、計算が速くなるように、毎日がんばりましょうね。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 さいほう道具を使っています。
 今日は卒業アルバムの授業風景の写真撮影もあって、みんな少し硬い表情です。自然な感じで、授業を受けている様子を撮っていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活ノート

 1年生も自分で生活ノートを書くようになりました。
 家に帰ってからも、自分が書いたノートを見て、自分で準備をする、自分で宿題を進めていく、そういう良い習慣が早く身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 朝のスタート

 時間割を確認し、明日の予定を生活ノートに書いています。
 書き終えた児童は、1時間目の準備をします。
 もう取り掛かっている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 今日の給食献立

ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

画像1 画像1

5年生 田植え

 水中の泥の中に、グッと押し込むという経験は、田植えでしか味わえないかもしれません。
 足のヌルヌル感に悲鳴を上げる児童たちでした。
 さあ、ここから秋まで気が抜けませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

 ついに田植えの日です。
 しっかり水を張った学校の田んぼに、5年生全員で手分けをして苗を植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 たし算の計算です。1+3や、5+2などはできるようになってきました。
 今日は、0+2や、3+0の計算です。「0を足す」、つまり「無いものを足す」って、児童には理解できないかもしれませんね。ですが、数字が「0」に変わっただけで、考え方は、これまでと同じなんですよね。
 算数的な見方・考え方を学びます。
画像1 画像1

6年生 算数

 「くらべられる量」、「もとにする量」、「割合」という3つの数量が複雑に絡み合う、てごわい内容です。何かコツをつかむ必要がありますね。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

比例の学習です。2つの量の関係で、一方が2倍、3倍…になれば、もう一方も2倍、3倍…になる関係です。
画像1 画像1

ひまわり1組 製本

 これまでのモンシロチョウの成長記録を本にしました。写真を大きく入れていますので、図鑑のような完成度です。
 記録してきたことが、こういう形で残るというのは、いいですね。
画像1 画像1

6月7日 今日の給食献立

ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、 おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

画像1 画像1

5年生 理科

 「メダカのたんじょう」の学習です。今日はメダカのオスとメスの体の違いをノートにまとめています。違いを意識しながら、自分でノートにメダカの絵を描いています。
 せびれやしりびれの形の違いに気を付けています。
画像1 画像1

4年生 平和学習

 原子爆弾が投下される前と投下された後の、広島の街の様子の変化を読み取っています。

画像1 画像1

3年生 図工

 細かな部分までしっかり見て、ていねいに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 理科の学習で昆虫の体のつくりを学習しました。図工では、虫を画用紙いっぱいに描きます。
 今日はまず、自分の描きたい虫を決め、写真を見ながら下書きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618