![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:51 総数:158740 |
社会科「高い土地のくらし」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「はくとリズム」(1年生)![]() ![]() 家庭科「調理実習」6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのお世話(1年生)
今日は、元気に育っているあさがおを観察した後、元気な3つを残して、間引きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「人や他の動物の体」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「I like Mondays.」(4年生)![]() ![]() 野外活動に向けて(5年生)
いよいよ来週が待ちに待った野外活動です。いろいろな計画や準備が日々進んでいます。班のメンバーとどのように過ごすのか,どんな活動をしていくのかなど意見を出しながら決めていきました。それぞれの役割に責任を持って,目標が達成できる野外活動になるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの練習(1年生)![]() ![]() 体育科「かけっこ・リレー」(3年生)![]() ![]() 生活科「野さいをそだてよう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1・2・算数タイム(高学年)
高学年は,1回目のぐんぐんシートのふりかえりをしました。自分の苦手なところを克服するために,計画を立てて取り組んできたことを振り返りました。「計算ミスが少なくなってきた。」や「わり算の筆算の仕方をしっかりと復習することができた。」など,自分の成果を見つけることができました。また,次の計画も立てて進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「租税教室」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 税金の種類や使われている場所などクイズを交えながら教えていただきました。また,税金がなくなったら社会がどうなるのかを知ることで,税金の大切さを学ぶことができました。 国語科「かんさつ名人になろう」(2年生)
ミニトマトの苗が届きました。今日は,今まで学習してきた観察のポイントを使って,実際にミニトマトを観察をしました。よく見て,匂ってみたり触ってみたり数を数えてみたりしながら,どんどんメモをしていきました。2時間目には,苗を自分たちの鉢に植え替えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「美しく立つ立つはり金」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「住みよいくらしをつくる」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級![]() ![]() 図画工作科「ちょきちょきかざりをつくろう」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ねん土マイタウン」(3年生)
以前,社会科の授業で八木のまちを探検しました。その時に見つけたものを思い出し,さらにもっと八木のまちにあったらいいなーと思うものを考えました。「遊園地がいいな。」「動物園が欲しいな。」「東京タワーがいいよ。」などイメージを膨らませて,ねん土で素敵なまちをつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「できることを増やして クッキングー調理実習ー」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の実習のテーマは「炒める」です。 今日はスクランブルエッグを作りました。 油やフライパンを使うので少し怖がる子もいるかなと思いましたが,みんなスムーズに卵を炒めることができました。 手際の良さ,チームワークの良さはさすが6年生! 何も言わなくてもどんどん自分で動いて短時間で調理を進めていく姿がとても頼もしかったです。 味も美味しかったようで「簡単で短時間でできるのがいい!また作りたい!」という声も聞こえてきて大成功の様子でした。 ロングロング昼休憩![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |