![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:98 総数:533089 |
6月7日 3年生 算数
6月7日 5年生 家庭科
6月7日 給食 郷土(広島県)に伝わる料理
たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。 給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 6月7日 1年生 くつそろえ
6月7日 4年生 教室
6月7日 2年生 水筆を使って
絵の具を使う前の筆の使い方を練習しました。 時間がたつと描いた部分が消えていく魔法のカードに歓声を上げていました。 6月7日 2年生 あいさつ運動
6月7日 4年生 社会
6月7日 1年生 あいさつ運動
6月7日 2年生 あいさつ運動
大きな声で登校してくるほかの学年の人や先生たちにあいさつをしました。 6月6日 2年生 算数科
長さを「竹ものさしを」使って正確にはかれるように一生懸命取り組んでいます。 6月6日 2年生 体育科
相手チームにしっぽを取られないように通り抜けました。 友達がやっているのを一生懸命応援している姿も、カッコよかったです。 6月6日 たんぽぽ学級
6月6日 3年生 算数
今日の算数は、校内の先生方が参観しました。3年生の子供たちが生き生きと学ぶ様子を見ることができました。 6月6日 給食
パン いちごジャム さけのマリネ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。 今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。 6月6日 たんぽぽ・ひまわり学級
6月6日 3年生 あいさつ運動
6月5日 1年生 シャボン玉
今日は、1年生がシャボン玉で遊びました。大きいのができると、うれしそうに友達に自慢していました。青空の下で、シャボン玉と1年生の笑顔が輝いていました。 6月5日 4年生 歯をみがこう
6月5日 給食
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |