![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:74 総数:134253 |
「歯科保健指導 2」(5年生)
5年生の実地指導では、歯垢の染め出し薬を使い、赤くなっているところを歯ブラシで磨くという活動をしました。
子どもたちは、磨いたつもりでもまだ磨き残しがあることに驚いていました。その後、ブラッシングの仕方を教えていただきました。家庭でも、是非実践してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歯科保健指導 1」(2年生)
6月は、歯科保健指導を行う月としています。各クラスで歯や口腔の健康の保持増進に関わる指導をしていきます。
今日は、実地指導として、2年生と5年生の各教室に保健衛生士の方に来校いただき、虫歯の原因や、望ましい歯みがきの仕方を教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クワガタがいたよ!」(6/6)
朝休憩、グラウンドに植えてある木の幹の周りに子どもたちが集まっていました。
「先生、クワガタがいます!」と、目を輝かせながら観察しています。一匹のクワガタが貼り付いていました。採取することはなく、見守ることにしました。名前は、現在調べ中です。自然がいっぱいの瀬野小学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「角の大きさ」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1〜20までの言い方を知ろう」(3年生)
外国語活動の様子です。今日は、視聴覚教材も活用しながら、「1〜20までの言い方」について学びました。
また、じゃんけんの仕方も教わりました。「Rock」「Scissors」「Paper」という「グー・チョキ・パー」に当たる英語の言い方も教わり、実際にじゃんけんをして、「勝ち・負け・あいこ」の印を記入していく活動もしました。とても盛り上がる活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ち」「ら」の学習(1年生)
今日は、ひらがなの「ち」と「ら」の学習をしました。まずはていねいになぞり、字形を整えて書く練習をしました。その後は「ち」と「ら」の付く言葉をなぞったり考えたりしました。しっかり練習して、覚えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日常生活について聞き取ろう」(6年生)
6年生の外国語科の授業です。今日のめあては「日常生活について聞き取ろう」。先生が話す、「I usually get up at 6:30AM」などの日常生活の出来事と時間を聞き取って、質問に答えます。
出来事には、「起床」「朝食」「登校」「昼食」「下校」「宿題」「夕食」「就寝」などがありました。班で協力し合って、注意深く聞き取って答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「だ液のはたらき」(6年生)
数粒のごはんと水を入れてすりつぶしたものを、2本の試験管に入れました。
一方はそのままで、もう一方は人のだ液を入れ、5分間ほど温めました。その後、それぞれにヨウ素液を入れ、色の変化を観察しました。だ液が、ごはん(でんぷん)を別のものに変えるかどうかを調べる実験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/6)
今日の献立は、パン、コーンシチュー、レバーの唐揚げ、温野菜、牛乳です。
パンは、今から6千年位前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。 日本には、今から480年位前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。 パンは、ご飯や麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。残さず食べて、元気な体を造りましょう。 (給食室前の掲示板に、「カルシウムを多く含む食品」が紹介されています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 「委員会の常時活動」
毎日当番制で活動している委員会活動があります。画像は、保健委員会、飼育委員会の様子です。5,6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「鉄棒運動」(1年生)
1年生の鉄棒は、まず基本的な運動から始めます。腕を立てて鉄棒の上に静止することや、脚を大きく振って、後ろに下りるなどの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「避難訓練(土砂災害対応)」(6/5)
大雨による土砂災害と、それによる避難勧告が発生した場合の避難訓練を行いました。
瀬野小学校では、土砂災害の場合、校舎内のできるだけ高い階に避難する「垂直避難」を行います。すべての学年・学級が、3階の6年生教室、図書室、多目的教室に分かれて避難しました。静かに、整然と行動できていました。 全員の避難が確認できた後、校長先生のお話がありました。学校にいる時の災害(訓練)は、放送の役割が大きいこと、放送の内容を「自分で」きちんと聞き取って、的確に、迅速に避難をすることが大切だということを話されました。そして、「これからも、自分の命は自分で守るという強い気持ちで、訓練に臨んで下さい。」と結ばれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マルセリーノの歌」(6年生)
音楽科の授業で、「マルセリーノの歌」の合奏練習をしていました。グループのメンバーを、リコーダー(高音・低音)、鉄器、キーボード(低音)のパートに分けました。それぞれの楽器を練習しているところです。来週は、クラスの中で発表会をします。きれいな演奏になるように、頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1000−(3位数)の筆算」(3年生)
3年生の算数科では、大きな数の筆算の仕方を学んでいます。今日の問題は、「265円の画用紙を買って、1000円札を出しました。おつりはいくらでしょうか。」です。
位をそろえて筆算式を書きます。一の位から計算しようとしてもできないことから、順次繰り下げていくと、千の位から繰り下げて百の位のひき算から始めることになると気付きました。自分の考えを、順を追ってノートに書いていきました。よく考えて、しっかりと書けています。とても意欲的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本葉が出たよ」(4年生)
1人一鉢ずつ(ビニールポッド)で、ヘチマの種を植え、育てています。ふたば(子葉)が出て、本葉も出てきました。今日はその観察カードを作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「角がついたかいじゅう」(2年生)
道徳の授業の様子です。
2年生のある学級で、図画工作科で怪獣の粘土細工を作った男子児童。別の児童がその作品を見て、怪獣に角を付けてしまいます。それを見た本人はとてもいやな気持ちになるというお話でした。 日頃の生活と照らし合わせて、「してよいこと、悪いこと」について考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野外活動の説明」(5年生)
5年生が楽しみにしている野外活動が、来週に迫ってきました。今日は、1,2組ともしおりを見ながら説明会を行っていました。
野外活動の目的や、注意事項、2日間の日程などについてしっかりと説明を聞きました。大切な校外での学習として、有意義な時間になることをめざし、みんなで取り組んでいきましょう。 (画像は、5年1組、5年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/5)
今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬け、牛乳です。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは、虫歯予防にとても大切です。噛むことは歯を丈夫にし、顎も発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きも良くなります。 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根を取り入れています。よく噛んで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「PTC](3年生)
授業参観後、3年生は体育館でPTCを行いました。親子でソフトドッジボールをしました。子どもたちも、保護者の方も、笑顔いっぱいの楽しいひとときになったことと思います。運営に携わって下さった皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(6年生)
6年生は、道徳と社会科の授業でした。
道徳は「ロレンゾの友達」という題名の文でした。「友達を信じるとは」「友達とはどんな存在なのだろう」ということについて考えました。社会科では、これからいよいよ歴史分野の内容に入るための準備となる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |