最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:30
総数:223783
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

プール清掃

画像1 画像1
5年生です。足洗い場や手洗い場を掃除しています。張り切って掃除をしています。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。天気も良く、気持ちよく清掃できます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の図画工作科の時間です。「まぼろしのはな」の絵の完成を目指して描きます。

授業の様子

画像1 画像1
1年1組の図画工作科の時間です。「ぼかし」の技を使って、カタツムリを描きます。

授業の様子

画像1 画像1
1年2組の音楽の時間です。交換授業で、1組の先生が授業をします。平和の歌「おりづる」の歌を歌っています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の算数科の時間です。かさについて学んでいます。2Lと1Lと。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の生活科の様子です。「いきものランド」を」楽しい会にするために、プレゼンをする方法を考えています。

4年生 授業の様子(理科 電流のはたらき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、電流のはたらきについて学びます。回路を考えたり組み立てたりすることを大事にしながら、電気で動く車をつくる学習を進めています。
自分で回路をつくって実験しながら学習していくことで、電流の流れ方や電池のつなぎ方を学びます。
生き生きと学ぶ子供たちの姿が頼もしいです。

6年生 授業の様子(道徳科 「子ども会のキャンプ」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の授業の様子です。

主人公が班長として参加したキャンプで、あるトラブルが起こってしまいました。
主人公は班長としての役割を果たすべく奮闘し、最後には「思い出に残るキャンプ」となります。
「役割を果たす」とはどういうことなのか、一人一人が考え、ワークシートに記入し交流しました。
最高学年としての自分と重ねて考える姿が見られました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の外国語活動の時間です。いろいろな国の数え方について、学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
3年1組です。ローマ字について、学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の国語科の時間です。「聞き取りメモの工夫」の単元です。畑賀小学校の先生にいろいろな質問をして、聞き取ったことを発表しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の外国語活動の時間です。だれが、どんな天気の時に、どんな遊びをしているのでしょう。聞きとったり、交流したりします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の時間です。日本の国土について学んでいます。南北に長い日本の気候の特徴について、調べているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の図画工作科の時間です。「ひかりのプレゼント」の単元です。お互いに鑑賞した感想を交流し合っています。ミライシードのオクリンクを使っています。

授業の様子

画像1 画像1
6年2組です。社会科の時間です。東日本大震災の時の復興に向けての国の取り組みについて、調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。卵を炒めます。卵を割って、混ぜているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間です。学校を探検しています。今日は、保健室に来ています。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段と、下足箱と、トイレの掃除をのぞいてみました。真面目に頑張る児童は多いです。

環境整備

画像1 画像1
下足箱を塗装しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092