最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:75
総数:223928
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

4年生 授業の様子(理科 電流のはたらき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、電流のはたらきについて学びます。回路を考えたり組み立てたりすることを大事にしながら、電気で動く車をつくる学習を進めています。
自分で回路をつくって実験しながら学習していくことで、電流の流れ方や電池のつなぎ方を学びます。
生き生きと学ぶ子供たちの姿が頼もしいです。

6年生 授業の様子(道徳科 「子ども会のキャンプ」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の授業の様子です。

主人公が班長として参加したキャンプで、あるトラブルが起こってしまいました。
主人公は班長としての役割を果たすべく奮闘し、最後には「思い出に残るキャンプ」となります。
「役割を果たす」とはどういうことなのか、一人一人が考え、ワークシートに記入し交流しました。
最高学年としての自分と重ねて考える姿が見られました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の外国語活動の時間です。いろいろな国の数え方について、学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
3年1組です。ローマ字について、学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の国語科の時間です。「聞き取りメモの工夫」の単元です。畑賀小学校の先生にいろいろな質問をして、聞き取ったことを発表しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の外国語活動の時間です。だれが、どんな天気の時に、どんな遊びをしているのでしょう。聞きとったり、交流したりします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の時間です。日本の国土について学んでいます。南北に長い日本の気候の特徴について、調べているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の図画工作科の時間です。「ひかりのプレゼント」の単元です。お互いに鑑賞した感想を交流し合っています。ミライシードのオクリンクを使っています。

授業の様子

画像1 画像1
6年2組です。社会科の時間です。東日本大震災の時の復興に向けての国の取り組みについて、調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。卵を炒めます。卵を割って、混ぜているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間です。学校を探検しています。今日は、保健室に来ています。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段と、下足箱と、トイレの掃除をのぞいてみました。真面目に頑張る児童は多いです。

環境整備

画像1 画像1
下足箱を塗装しています。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市消防局安芸消防署瀬野川出張所と消防団から講師をお招きして、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法を中心に、実習を交えて研修を行いました。事故の未然防止を行うことで、事故を起こさないことが一番大切ですが、万が一の際には、最善の対応ができるように勉強します。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし朝会の様子の続きです。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が企画して、遊びを盛り上げます。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で、遊びます。高学年が優しく下学年に話しかけたり教えたりしています。

眼科検診

画像1 画像1
眼科検診の様子です。

幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園と保育園、小学校の連携を目的として、畑賀保育園の先生方、ひかり幼稚園幼稚園の先生方に来校していただき、話し合いをしました。授業参観も行いました。

環境整備

画像1 画像1
下足箱の塗装もします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092