![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:134429 |
「ねん土マイタウン」(3年生)
粘土を使っての授業です。テーマは「ねん土マイタウン〜住んでみたいマイタウン〜」です。
ねん土の扱い方についても学ぶ内容です。「ねじる」「のばす」「ちぎる」「丸める」「つぶす」などのいろいろな方法を使って、マイタウンを造るためのパーツを作っています。すてきなマイタウンになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「えのぐでゆめもよう」(4年生)
4年生の図画工作科では、絵の具を使った作品づくりに取り組んでいます。金網やブラシ、ストローを使って、自分が想像した世界を表現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キャッチボール」(2年生)
ドッジボールでキャッチボールをしました。相手に向かって、大きく振りかぶって投げようとするのですが、距離も方向もなかなかうまくいかないこともあります。集まって、コツを話し合う場面もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽科 かたつむり」(1年生)
音楽の時間に、「かたつむり」の歌に合わせて、グループごとに身ぶりを考えました。
体全体でかたつむりになりきって考えているグループや、手でかたつむりを作っているグループがありました。 できた身ぶりをみんなの前で発表すると、見ているみんなも一緒に体が動き出していました。 身ぶりを考えるのも、発表するのも、たくさんの笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
それぞれの学級で、国語科のひらがな、算数科の九九・分数×分数の計算、「上からいくつ」の学習をしていました。みんな、先生のお話を聞いて、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「茶色の小びん」(5年生)
音楽科の学習で、「茶色の小びん」をリコーダーで吹く練習をしました。しっかり穴を押さえたり、運指を間違えないように意識したりしながら吹いています。だんだん上達しているのがわかりました。吹き終わると、先生から拍手をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「整数×分数の計算」(6年生)
整数×分数の計算をする時は、整数を、分母を1とした分数にして計算していくと、分母同士、分子同士のかけ算と考えて計算することができると学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6月スタート! 明日は参観・懇談日」
6月がスタートしました。今日は晴天に恵まれていますが、梅雨に入るとじめじめした季節になります。学校では、引き続き元気で有意義な学校生活になるように頑張っていきたいと思います。
また、明日は久しぶりの参観日です。5時間目が参観授業、6時間目が学級懇談会(3年生はPTC)となっています。是非、ご参会下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(6/3)
今日の献立は、たこ飯、豚汁、冷凍みかん、牛乳です。
今日は、「郷土に伝わる料理」の日です。たこ飯は、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。 給食のたこ飯は、たこが軟らかくなるまで煮た後、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具を乗せて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |