最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:34
総数:134065
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ねん土マイタウン」(3年生)

 粘土を使っての授業です。テーマは「ねん土マイタウン〜住んでみたいマイタウン〜」です。
 ねん土の扱い方についても学ぶ内容です。「ねじる」「のばす」「ちぎる」「丸める」「つぶす」などのいろいろな方法を使って、マイタウンを造るためのパーツを作っています。すてきなマイタウンになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「えのぐでゆめもよう」(4年生)

 4年生の図画工作科では、絵の具を使った作品づくりに取り組んでいます。金網やブラシ、ストローを使って、自分が想像した世界を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キャッチボール」(2年生)

 ドッジボールでキャッチボールをしました。相手に向かって、大きく振りかぶって投げようとするのですが、距離も方向もなかなかうまくいかないこともあります。集まって、コツを話し合う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽科 かたつむり」(1年生)

 音楽の時間に、「かたつむり」の歌に合わせて、グループごとに身ぶりを考えました。
 体全体でかたつむりになりきって考えているグループや、手でかたつむりを作っているグループがありました。
 できた身ぶりをみんなの前で発表すると、見ているみんなも一緒に体が動き出していました。
 身ぶりを考えるのも、発表するのも、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「青空学級の学習」

 それぞれの学級で、国語科のひらがな、算数科の九九・分数×分数の計算、「上からいくつ」の学習をしていました。みんな、先生のお話を聞いて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「茶色の小びん」(5年生)

 音楽科の学習で、「茶色の小びん」をリコーダーで吹く練習をしました。しっかり穴を押さえたり、運指を間違えないように意識したりしながら吹いています。だんだん上達しているのがわかりました。吹き終わると、先生から拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「整数×分数の計算」(6年生)

 整数×分数の計算をする時は、整数を、分母を1とした分数にして計算していくと、分母同士、分子同士のかけ算と考えて計算することができると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6月スタート! 明日は参観・懇談日」

 6月がスタートしました。今日は晴天に恵まれていますが、梅雨に入るとじめじめした季節になります。学校では、引き続き元気で有意義な学校生活になるように頑張っていきたいと思います。

 また、明日は久しぶりの参観日です。5時間目が参観授業、6時間目が学級懇談会(3年生はPTC)となっています。是非、ご参会下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(6/3)

 今日の献立は、たこ飯、豚汁、冷凍みかん、牛乳です。

 今日は、「郷土に伝わる料理」の日です。たこ飯は、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 給食のたこ飯は、たこが軟らかくなるまで煮た後、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具を乗せて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「ひろしま防災出前講座」(4年生)

 広島県庁の砂防課の方々に来ていただき、防災に関する学習を行いました。自分や大切な人のいのちを守るために、災害によってどのようなことが起こるか知ったり、災害が起きそうなときに自分にはどんなことができるかを考えたりしました。これから災害の起こりやすくなる、雨の多い時期に入ります。今日の出前講座は、子どもたちにとって大切な学びの時間になったと思います。広島県庁砂防課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(食育)(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルビーの方を講師に迎えて、食育の出前授業をしていただきました。。
 生活サイクルを整えて,栄養バランスの良い食生活ができるようにするために大切なことをグループワークを通して学ぶことができました。
 
 さて,上の2つの写真では,どちらがバランスが良いでしょうか?

「1cmよりみじかい長さ」(2年生)

 算数科で、1cmより短い長さの表し方の学習をしました。1cmを10等分した1目盛り分の長さを「1ミリメートル」と読み、「1mm」と書くことを学びました。学校運営協議会の委員さんにも参観いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第1回学校運営協議会」(5/31)

 本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。今年度は9人の皆さんに、委員をお引き受けいただきました。
 
 本年度の学校経営方針や学校経営計画(重点目標)について説明し、承認をいただきました。また、校内を回って授業参観をしていただき、児童の様子も見ていただきました。
 
 今年度、いろいろな情報を発信し、助言等をいただき、有意義な協議会になるように努めていきたいと思います。委員の皆さん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「かたつむり」1年生

 「かたつむり」の歌に合わせて、グループごとに身振りを考えて発表しました。
 体全体を使ってかたつむりになりきっているグループや、手でかたつむりを作って表しているグループがあり、楽しそうに歌いながら考えていました。
 身振りが出来上がった後は、みんなの前に出て発表しました。やっている子も見ている子も、みんな笑顔で楽しんで学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「『道』の練習」(5年生)

 書写(毛筆)の授業です。今日の題字は「道」。「しんにょう」や「画と画の間かく」に注意をして書く字です。手本の中に、しっかりと注意事項が書き込まれていることが印象的です。

 手本をなぞった後、何枚か練習して、「今日の一番」の作品を提出しました。来週の本番では、すてきな作品が仕上がると良いですね。5年生、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たし算の筆算」(3年生)

 (3位数)+(3位数)のたし算の筆算を学習しています。位をそろえて筆算式を書き、一の位からたし算をしていきます。何問か解いていくうちに、百の位のたし算が繰り上がる問題が出てきました。その時は、1繰り上がって、それが千の位になることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(5/31)

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ししゃもの唐揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳です。

 「キャベツのかわり漬け」は、なぜ名前に「かわり」と付いているのでしょうか。それは、キャベツとにんじんを、塩としょうゆだけでなく、ショウガの縛り汁やごま油、かつお節で和えているからです。薫り高く、うま味も深い和え物です。ごはんにも良く合います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お手紙を書きました。」(3年生)

 昨日の芸術鑑賞で来校いただいた劇団の方に、お礼と感想を入れたお手紙を書きました。クラウン(ピエロ)との楽しい思い出が書き込まれています。楽しみながら読んでいただけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(三色野菜いため:6年2組)

 調理実習で三色野菜いためを作りました(今回は2組です)。
 みんなで協力しながら、美味しく作ることができました。
 お家でも、ぜひ作ってみて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぶんをつくろう」(1年生)

 ひらがなの勉強と共に、文を作る学習もしています。主語は、「ひまわり」「からす」「へび」でした。
 「ひまわりが、さきました。」
 「からすが、とびました。」
 「へびが、ねています。」
など、思い思いの文を作って発表していました。楽しみながら、活動できています。上手に文章を作れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007