最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:116
総数:393496
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

運動会前日準備

 雨が降ったり止んだりで、難しい前日準備でしたが、最後は教職員で仕上げをしていきました。
画像1 画像1

運動会前日準備

6年生さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日準備

 6年生児童の力を借りて、前日準備です。
 どの児童も自分の役割をきちんと果たしています。
 運動場の状態が悪かったり、天気であればしなくてもよい仕事が舞い込んできたりで、例年通りにはなりませんでしたが、臨機応変に動いた6年生のおかげで、準備が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 練習問題をしています。
 早く終わった人は、困っている人のサポートをしています。
画像1 画像1

4年生 社会科

 わたしたちのくらしを支えるお仕事として、ごみ処理の仕事について学んでいます。
 まずは、自分たちの身のまわりには、どんなごみが多いか考えています。
画像1 画像1

3年生 明日の確認

 運動会当日の動きを確認したり、火曜日の学習内容の確認をしたりしています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

 国語の教科書で紹介してある本を探しています。
 図書室の本がどのように整理されているのか分かっていても、なかなか見つからないんですよね。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 最後の練習です。
 外は雨ですので、体育館で最終確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

 学校生活を描いた絵を見ながら、良いことと悪いことを探しています。絵の中の人物がどんな気持ちになっているかということも考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

 図工の作品が完成しました。
 将来の自分の姿を想像して、作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 分数×分数の計算方法を考えています。友達と意見交換しています。
 分母同士、分子同士をかければいいのではないか、考えている児童が多いです。そして斜め同士で約分ができるのではないか、と考えている児童も多いです。
 ですが、「なぜそうしてよいのか説明してほしい」という児童がいます。なるほど。
 そこがポイントです。そういう計算方法をしても良いことを説明できることが大事なんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 今日の給食献立

減量ご飯、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬け、牛乳

〈一口メモ〉
 キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。

画像1 画像1

運動場は水たまり

 そんなに強い雨ではありませんが、降り続くと水がたまります。テントの屋根の部分にもたっぷり水がたまっていますので、それを地面に落とすと、地面に水たまりができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝は雨です

 運動会前日の今日、雨です。最後の練習ができません。体育館で出来る練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係児童打ち合わせ

 5年生さん、6年生さん、本番もよろしく願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係児童打ち合わせ

 勝敗を分ける大事な審判の仕事もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ

 仕事を確認し、実際に動いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ

 2回目の係児童打ち合わせがありました。今日は本番を想定し、実際に自分の担当の仕事をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の水やり

 運動会の練習で一休みしたい休憩時間ですが、水やりは忘れません。
画像1 画像1

4年生 図工

 ねん土のの使い方を工夫して、高さのある作品を作っています。単に高く長くするだけでは、倒れてしまいます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618