最新更新日:2024/06/03
本日:count up236
昨日:235
総数:469703
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

皐月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も、本校Webページをご覧くださり、ありがとうございます。

5月は生徒総会、平和交流会、野外活動などを行いました。
どの学年も、事前の準備や学級ごとに工夫をこらしながら教育活動に取り組んでいます。
学年目標とともに、様子を紹介します。

【3学年目標】
「We Are One 〜みんなのために動ける人〜」
・相手を思いやり、ともに成長しよう
・意欲をもってともに学び、みんなで進路を切り拓こう
・自分たちの力で行動し、充実した学校生活を送り、笑顔で卒業しよう

 3年生は、京都府舞鶴市立若浦中学校の修学旅行団と、平和交流会をしました。
 事前に2度のオンライン交流会を経ての対面でしたので、昔なじみに再開したかのような感覚で、スムーズに話し合いに移ることができました。
 当日は、両校の平和の取組について紹介し合うとともに、「平和な社会を創るために私たちがすべきこと」を柱に、意持続可能な取組について意見交流をしました。
また、高等学校の先生をお招きしてマナー講座を開き、礼儀について実際のふるまいを見つめ直す機会をもちました。
 「学校の顔」として下級生によいお手本を示してくれており、嬉しく感じているところです。

【2学年目標】
「主体的に考え、行動し、自他ともに安心して成長できる集団」
・考えて行動して、けじめある生活ができる
・授業を大切にして、基礎学力をつける
・自分も仲間も大切にして、安心して過ごせる学校・学年にする

 進級して、生活面・学習面ともに鍛え合うことで、中堅学年としての成長が期待されます。
 学年代議員会が中心となり、自分たちで学年集会を企画・運営して、学級目標や学年での取組について発表し合えるよう、力をつけていきたいところです。
 今後、上級学校調べや進路について学ぶ授業も増えていきます。自分の将来について、少しずつ考え始めていけるとよいですね。
 委員会や部活動で「先輩」と呼ばれる立場になり、張り切って活動する様子が微笑ましいです。


【1学年目標】
「仲間を思いやる、自立した学年集団」
・仲間を大切にし、思いやる心を育てよう
・学習や行事で自主的な活動を目指し、あきらめずにやり通そう
・けじめのある生活をしよう

 新しい基準服に身を包み、落ち着いて学習に励む1年生。2号館の校舎はさわやかなやる気が満ちています。
 野外活動では、時間やルールを守り、カッター訓練やキャンドルのつどい、ディスクゴルフ等の活動を通して友情を深めました。
 教科担任制により、授業ごとに先生や学習する教室がかわる、中学校の学習スタイルにようやく慣れた頃でしょうか。
これから、学習面でも生活面でも中学生としての学びが深まっていきます。仲間や授業を大切にする姿勢を続けていってほしいと願っています。

 幟町中学校は、市街地にありながら、名勝地・縮景園に連なる緑に囲まれた学校です。
 豊かな自然の中で、さまざまな植物や生き物が共存している「みんなの学校」でもあります。
家庭・地域・学校が手を携え、認めあい、学びあい、高めあう「みんなの学校」を目指して切磋琢磨してまいります。


 次回は、水無月の窓を開きます。



            令和5年5月 学校長より

幟町百景

雨の朝です。
ペチュニアのはっきりとした色が映えます。
本日は、学校運営協議会、ふれあい活動推進協議会を開きます。
地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

午後、避難訓練をしました。
今回は、例年とは違う所を出火場所に設定し、3号館前での集合・整列です。
そのせいか、全員の無事の確認まで、昨年より時間がかかりました。
いのちや安全にかかわる訓練だからこそ、1秒も無駄にしないように、素早く安否確認をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ウォーク

今日は、幟町小学校のみなさんが、「平和ウォーク」のため来校されました。
縦割のグループで、平和学習をしながら地域をまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ウォーク

すかさず、チーム・リーダーさんが禎子さんの物語を話してきかせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ウォーク

モニュメントについて、上級生の説明をよく聴いています。
よし、次は校舎の中へ入ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ウォーク

原爆の子の像の原型です。
正門に集まってくる子どもたちを見て、禎子さんの像は、何を思うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和ウォーク

じっくりと観察しています。
被爆瓦に関心を寄せるチームもいました。
縦割のチーム・リーダーさんが声をかけて整列させてから、次のポイントへと向います。
幟町小学校のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

花壇のまわりでトリさんたちが朝ごはん。
これは、ムクドリさん?
何をついばんでいるのかな?
お腹がいっぱいになったら、防球ネットの上でハミングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の教室

画像1 画像1
朝は涼しかったのですが、午後は戸外の気温が高くなりました。
みんな、どうしているかな?
ぐるぐるスクールに出かけてみました。

午後の教室

1-1 英語
ペアで確認してみよう。
先生の合図でみんなお隣さんとペア学習をしています。協力的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の教室

1-2 理科
先生の指示をよく聞いて、これから一人一台ずつ顕微鏡を出して使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の教室

1-3 国語
試験に備えて文法の復習をしました。
お家でも振り返っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の教室

画像1 画像1
2-1 理科
プリントで、おさらいをしているようです。

午後の教室

2-2 数学
わからないところを訊きあって、小グループでしっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の教室

2-3 音楽
「フーガ ト短調」について学びます。
パイプオルガンの荘厳な音色が特徴の名曲ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返り

画像1 画像1
A組
日ごろの生活リズムについて、意見を出し合いながら振り返っています。

試験に向けて

画像1 画像1
B組 英語
先生と一緒に粘り強く取り組んでいます。

試験に向けて

帰国・入国生徒学習教室
先生と対話をしながら、また、仲間と確認しながら試験に備えて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験に向けて

3年生は、総合的な学習の時間を使って、7月の職場体験学習でお世話になる各事業所へ、電話で事前連絡をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421