最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:148
総数:326965
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1年生 ねことねっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 国語科の学習の様子です。

 ねことねっこを書き比べ、小さい「つ」に気をつけることを学びました。

 ていねいに一文字一文字書いています。

2年生 生き物をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科「生き物をさがそう」の学習の様子です。

 どこに、どんな生き物がいたかを発表したり、ワークシートにまとめたりしていました。

 進んで発表を頑張っていた2年生です。

5年生 誕生日をたずね合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 外国語科の学習の様子です。

 「誕生日をたずね合おう」というテーマの学習で、まず月の言い方を練習していました。

 ほぼ完璧に覚えているようで、すらすらと言えました。

 英語の歌も振り付けをしながら楽しそうに歌うことができました。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の学習の様子です。

 国語科「こまを楽しむ」の読み取り、タブレットを使っての漢字学習、算数プリントなどに取り組んでいました。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(木)第1回学校運営協議会がありました。

 新しい学校教育目標「多様な他者と協働し、自分のよさや可能性を伸ばす」のもと、
  ・学習規律の徹底
  ・基礎学力向上に向かう授業改善
  ・いじめを許さない学校風土の創造
  ・規律やマナー・聞く態度の育成
  ・体力の向上
  ・食育の充実
  ・地域と連携した活動の充実
  ・教職員の学ぶ時間を確保し、子どもたちへのより良い教育の提供
 以上の8項目を重点的な目標として学校を経営していくことを、委員の皆様に説明しました。

 委員の皆様から「登校時に児童が車道に出て危ない。」「1年生と地域交流会を今年も行いたい。」といった声もいただきました。

 今年度も学校運営協議会の委員の皆様と共に、よりよい八幡小学校を目指していきます。よろしくお願いします。


 

5月31日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金) 登校の様子です。

 朝から小雨が降っています。

 今日は6年生がプール清掃を行う予定ですが、午後の天気を見ながら決行するかどうかを判断したいと思います。

 5月最後の日です。
 今日も元気に過ごしてほしいと思います。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生3クラスの学習の様子です。

 1組は算数科。友達と相談しながら、ひたすら問題に取り組んでいました。

 2組は外国語科。日常生活について友達に紹介する学習でした。まずは「ロック、シザース、ペイパーズ」からでした。

 3組は音楽科。自分の担当の楽器の自主練習の時間でした。友達と一緒に行うなど工夫して取り組んでいました。

4年生 水のふるさと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 社会科「水のふるさと」の学習の様子です。

 太田川源流の森と水道はどんな関係があるのだろうか、というめあてを定め、全員が学びにしっかりと向き合って学習を行いました。

 ある図を元にして、森と水の関係を考え、森には水を蓄えたり、水の汚れを無くしたりする役割があることをまとめていきました。

 しっかりと予想、思考し、取り組んでいた4年生です。

5月30日(木) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(木) 朝の様子です。

 爽やかな青空です。

 先日1年生もアサガオを育て始め、すでにたくさんの芽が出ています。

 朝の水やりを頑張っています。

2年生 けんかをしたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 道徳科「けんかをしたけど」の学習の様子です。

 けんかをしたけど、その後仲直りした二人のやりとりなどを通して、友達と仲良くするために大切なことは何かについて考えました。

 一生懸命考えて書き、自分の意見を発表している姿が見られました。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 なかよし5組では、粘土ができるだけまん丸になるようにするには、どのように手を使えばよいのかを学習していました。

 なかよし6組では、スライム作りを行っていました。
 友達と協力して、難しい作業にも取り組んでいました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

 1組・2組は算数科の授業です。
 友達と相談したり、タブレットを使って友達の意見を参考にしたりして問題解決しています。

 3組は音楽科の授業です。
 先生の話を聞くときの姿勢がとても良かったです。

5年生 きずな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 書写「きずな」の学習の様子です。

 今日は、次の点画へのつながりを意識すると、整った文字がなめらかに書けることを実感できる学習でした。

 美しい「きずな」が書けていました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校高学年は、教科担任制(担任による交換授業)をとっています。

 6年2組は総合的な学習の時間です。
 国際理解をテーマにして学習を進めています。今日はフランスについて調べていました。

 3組は理科。
 人の身体のしくみを学習していました。

 学年の先生みんなで、学年の子供たちを見ていきたいと考えています。

1年生 すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、砂場の砂で思い思いのものを造りました。

 大きな穴を掘ったり、型を取って山のようなものを並べたりして素敵な作品が出来上がりました。

 「先生、すごいのができたから見てね!」と満足げに話してくれる1年生でした。

5月29日(水) 広島ドラゴンフライズ初優勝のおかげで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水) 朝の様子です。

 広島ドラゴンフライズが、バスケットボール男子Bリーグのチャンピオンとなりました。
 優勝おめでとうございます!

 いつも以上にバスケットボールで遊んでいる子供たちが多くいました。
 「ドラゴンフライズ優勝したね!」
 「バスケが少し好きになりました!」
 等など、多くの子供たちがこの話題で話しかけてくれました。

 この初優勝をきっかけにして、バスケットボールファンが増え、スポーツファンが増え、広島のスポーツがさらに盛り上がり、運動好きの子供たちが増えることを願っています。

 ドラゴンフライズの選手、関係者の皆さん、おめでとうございます!
 そしてありがとうございます!

3年生 体力つくりひょうご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会が体力向上を推進するために体力つくり標語を募集しています。

 入選した作品は、水泳記録会や陸上記録会等で紹介されています。

 八幡小学校からも全学年が参加する予定です。

 今日は3年生が「体力つくりひょうご」とは何かを学んだ後、早速考え、書いていきました。入選するといいですね。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 3クラスの学習の様子です。

 1・2組は算数科の授業です。
 引き算の筆算のまとめの問題に黙々と取り組んでいました。
 とても集中して頑張っていました。

 3組は音楽科の授業です。
 「天国と地獄」を鑑賞していました。思わず手拍子をするなど、楽しく取り組んでいました。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習の様子です。

 はさみの奥でゆっくり切る。
 切りたいものを動かして切る。

 ということに気をつけながら、色紙を様々な楽しい形に切っていきました。

 満足感溢れる笑顔で作品を見せてくれました。

5月28日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火) 登校の様子です。

 大雨が心配された今朝ですが、登校時には小降りになりました。

 今日も一日元気に過ごしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000