最新更新日:2024/05/30
本日:count up67
昨日:73
総数:113019
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

オタマジャクシだ!

 先日、散歩で見つけた田んぼにオタマジャクシを発見していた子供達。地域の方からのご厚意で、今日頂くことが出来ました。「ここに集まっているよ!」と田んぼの中のオタマジャクシを夢中で観察し、「大事に育てようね。」「本当にかえるになるのかな?」と色んなつぶやきが。「○○さん、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝え、大切に幼稚園に持ち帰りました。
 早速図鑑を広げ、飼育の方法を調べています♪
画像1
画像2
画像3

大きくなってる!

 先日見に行った、つばめの赤ちゃんのところへ行きました。「大きくなってる!」「この前は頭しか見えなかったけど、体も見えてきた!」と発見がいっぱいです。巣が出来ているお店の方にもつばめの様子を教えて頂き、嬉しそうな子供達でした♪
画像1
画像2

絵本の読み聞かせ♪

 今年度初めての保護者の方による、絵本の読み聞かせの日でした♪保護者の方の優しい声に、子供たちもお話の世界に夢中です。「もう1回読みたい!」とお気に入りの1冊が増えたようです☆
画像1

お手玉遊び

画像1
画像2
♪かえるがなくから かーえろ…

お手玉を頭にのせ、両手で取ります。

歌いながら、じーっと、じっと...

集中しています。

♪あやめにすいせん かーきつばた…

友達が取れるようにお手玉を投げる姿も。

「取れたよ!」

にっこり笑顔も見られます。

おひさまパワーで元気いっぱい遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
久しぶりのいい天気。

子供たちは園庭で体操をしたりかけっこをしたり、友達と一緒に体を動かして遊びました。

かけっこでは

「がんばれ!」の応援がとても嬉しかったね。

「きくぐみさん、はやかったね!」

さくらぐみさんはきくぐみさんの走りをじっと見ていました。

きくぐみさんはさくらぐみさんの憧れですね。

迷路を作ろう!

 今日はホールに迷路を作る、きく組さん。「積み木とかマットとか使おう!」と自分達で準備がどんどん進みます。分かれ道を作ったり、スタートやゴールの表示を作ったり、工夫が見られました。出来上がると、さくら組さんを招待して、一緒に楽しみました☆
 さくら組さんの「楽しかった!」の声に「大成功だね!」と大満足。「次に作る時はどうするか。」はやくも色んなアイディアが浮かんでいるようです♪
画像1
画像2
画像3

なかよし会♪

 毎週月曜日は、なかよし会です♪今日も年長・年少が集まって「おひさまパワー」で元気いっぱい!体操でしっかり体を動かした後は、楽しいゲームです。鬼が言った色のフープに集まりました。「こっちだよ!」「ここ空いているよ!」と色んな声が聞こえてきました。子供同士で手をつないだり、体を支え合ったり、お互いを守る姿も見られました♪
画像1
画像2
画像3

安佐中遠足〜その2〜

 安佐中学校の校庭はとっても広く、校舎も大きく、子供達は「なんだか、かっこいい!」とつぶやいていました。
 校庭にある大きな鉄棒に挑戦してみたり、おいかけっこをしたり、色んな形の葉っぱを見つけたり…中学生のお兄さん・お姉さんも優しく声をかけてくれて、とっても嬉しそうな子供達でした。自分から挨拶をする姿もありました♪

 たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当です☆なかよしペアさんと一緒に食べて、美味しい〜!の声がたくさん聞こえてきました。
 
 遠足を通して、自分達が暮らす地域について知ることが出来ましたね♪
画像1
画像2
画像3

安佐中遠足〜その1〜

 今日は楽しみにしていた、遠足でした。なかよしペアさんと一緒に手をつないで、出発です。途中に田んぼでオタマジャクシを発見!昨日ちょうど園庭でかえるを見つけていたので、興味津々覗き込んでいました♪
 安佐中学校に到着し、教頭先生とご挨拶をしました。「楽しんでください。」と鯉の池まで案内して頂き、みんなでえさやりをしました。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室♪

 今日は今年度2回目のけん玉教室でした。けん玉先生の話をよく聞き、頑張る子供達。けん玉先生に褒めてもらうと、とっても嬉しそうでした。「もっとうまくなりたい!」の気持ちがぐんぐん伸びています♪
画像1
画像2

今年度最初のたんぽぽひろば

画像1
画像2
画像3
今年最初のたんぽぽひろばを待っていてくれた、未就園児の友達がたくさん遊びに来てくれました。
幼稚園のお兄さんお姉さんも、「待っていたよ!」の気持ちを、歌やプレゼントを送って伝えました。
4月と5月生まれの友達の誕生会もしましたよ。
素敵な笑顔がたくさん見られました。
次回も待っています!楽しいことをいっぱい見つけましょうね!!

「たんぽぽひろば」が始まります!!

画像1
今日か、ら令和6年度 たんぽぽひろば が始まります!
今年も、未就園児の子供たちと保護者の皆さんに、楽しい時間を過ごしていただきたいなと願っています。
幼稚園のお兄さんお姉さんも、先生たちも楽しみに待っていますよ!!

9:30〜受付が始まります。
第1回目の今日は、幼稚園の子供たちとの歓迎会
         4.5月生まれのミニミニ誕生会
         手遊び・絵本
11:00頃に終わります。
                     



わらべうたであそぼう!

画像1
画像2
♪おてぶしてぶし〜

♪たけのこ めだした〜

これまでいろいろなわらべうたあそびに親しんできました。

今日は「カラスカズノコ」のわらべうたあそびをしました。

歌いながら輪の周りを歩き「♪おしりをねらってかっぱのこ」でおしりを叩かれた子供はかっぱの子供になり、かっぱの親について歩きます。

子供たちは友達と連なって歩いたり、面白い言葉がつながっている歌を歌ったりして楽しんでいました。

「わたしカッパしたい!」

遊んだ後に、かっぱの皿を頭につけて喜ぶ姿も。

また一緒に遊ぼうね。

救命救急研修会

画像1画像2
今日先生たちは、みんなの命を守る勉強をしましたよ。
お隣の緑井小学校の先生たちと一緒です。
赤十字救急法指導員の方から
「救命救急」の方法と大切さを教えていただきました。
これからも、子供たちの、安全で楽しい幼稚園生活を守ります!!

歯を大切に!!

画像1
画像2
今日は歯科健診でした。
園歯科医の先生と一緒に、人形劇「ハバボーイ」の皆さんが来てくださいました。
そして、虫歯になったがんこちゃんのお話を聞きました。
甘〜いお菓子を食べて、そのまま眠ってしまうがんこちゃんに、子供たちは、
「虫歯になるよー!!」
と一生懸命教えます。
歯を大切にする気持ちがもてました♪

来た来た!

画像1
画像2
園外に出てつばめの巣を見に行きました。

巣を見ているとお父さんつばめ、お母さんつばめが餌を持って飛んできました。

「赤ちゃん(頭が)ふわふわしてる!」

「ピイ ピイって鳴いてた!」

「また来たよ!どこまで行ったの?」

興味をもってじっと見たり、気付いたことを話したりしていました。

この時期ならではの自然に触れ、地域のことを知る機会になりました。

玉ねぎを持って帰ろう!〜その2〜

 自分が持ち帰る玉ねぎを包み終えると、「まだ玉ねぎがあるよ!」と気付きました。先日いちごをプレゼントした経験から、「さくら組さんにもプレゼントしよう!」と子供達から提案がありました。
 「どうして、さくら組さんにプレゼントしたいの?」と先生が聞くと、「喜んでくれると思う!」「絶対美味しいから!」と気持ちを教えてくれました。

 「きく組が育てたから、甘くて美味しいよ。」「カレーにしたら、とっても美味しいから、食べてね。」等、一人一人が考えた言葉で思いを伝えながら、さくら組さんに玉ねぎをプレゼントすることが出来ました♪
画像1
画像2
画像3

玉ねぎを持って帰ろう!〜その1〜

 今日は幼稚園で収穫し、干していた玉ねぎを持ち帰る準備をしました。「干したから、甘くてなっているはず!」と、とても嬉しそうな子供達。大きさ別で玉ねぎを分け、自分で新聞紙で包みました。影を見つけ、友達と包む場所を譲り合う姿に成長を感じました♪
画像1
画像2
画像3

5月生まれの誕生会

画像1
画像2
画像3
今日は5月生まれの誕生会でした。
年少さくら組の3人をお祝いしました。
初めての誕生会は、ドキドキ ワクワク ドキドキ
みんなから、たくさんのおめでとうと拍手をもらいました。
みんなで、歌や絵本、ダンスも楽しみました。
これからも元気に大きくなってください!
おたんじょうび おめでとう!!

小学校まで散歩!

画像1
画像2
画像3
お隣の小学校まで、ぐるりと回り道をして散歩に出かけました。
さくら組さんにとっては、友達と出かける初めてのお出かけです。
小学校の「亀の家」を見て、のんびりかわいい亀をしっかり見せていただきました。
広いピロティ―でクイズをしながら一休み。
帰りは小学校の校庭を通り抜けて帰りました。
道路を歩くのも、とても上手でしたね。
今度はもっと遠くまで行ってみましょうね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子育てちょこっとアドバイス

おうちでできる遊びの紹介

園だより

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590