最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:58
総数:224547
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市消防局安芸消防署瀬野川出張所と消防団から講師をお招きして、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法を中心に、実習を交えて研修を行いました。事故の未然防止を行うことで、事故を起こさないことが一番大切ですが、万が一の際には、最善の対応ができるように勉強します。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし朝会の様子の続きです。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が企画して、遊びを盛り上げます。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で、遊びます。高学年が優しく下学年に話しかけたり教えたりしています。

眼科検診

画像1 画像1
眼科検診の様子です。

幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園と保育園、小学校の連携を目的として、畑賀保育園の先生方、ひかり幼稚園幼稚園の先生方に来校していただき、話し合いをしました。授業参観も行いました。

環境整備

画像1 画像1
下足箱の塗装もします。

授業の様子

画像1 画像1
5年1組の国語科の時間です。「敬語」について学んでいます。丁寧語、尊敬語、謙譲語の3つです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数科の時間です。「記録を整理してみよう」の単元です。記録を表に整理しているところです。なかなか、各自の数字が揃いません。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の図画工作科の時間です。「空きようきのへんしん」の単元で、造形の学習をしています。使って楽しくなるような形や飾りを作ります。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の道徳科の時間です。「みんな、待ってるよ」の題材で学習しています。学級の中のお友達との関わりなどについて考えているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の算数科の時間です。これまでに学んだことをもとに、分数×整数の計算の仕方について、考えます。

授業の様子

画像1 画像1
6年1組の算数科の時間です。分数×分数の計算をしています。計算の途中で約分をすると、より早く正確に計算ができるということを学び、練習問題に取り組んでいます。

畑賀の田んぼ

画像1 画像1
畑賀小学校の田んぼです。子供たちが田おこしを頑張りましたが、業務の先生たちが、田おこしの仕上げをします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会科の時間です。広島市のことを学んでいるところです。西風新都について、調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の理科の時間です。植物の体の仕組みを調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の習字の時間です。「旅行」の字を書きます。お手本を見ながら、丁寧に書きます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の音楽科の時間です。先生が、拍手でつくったリズムを、子供たちは、真似っこします。

4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1
国語科で「聞き取りメモのくふう」という学習をしています。
この単元では、メモを工夫して取る活動を通して、必要な情報を聞き取り、その情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめる力を身につけることを目指しています。

今日は、校長室でインタビュー。
「絶対に行ってみたいところはどこですか?」「学校の先生になった理由は何ですか?」
対話を通して、関連した新たな質問もでてきます。
伝えたいことや聞きたいことの中心をとらえ、短い言葉でまとめたり、比べたりしながら、工夫してメモをとる4年生。
これから、いろいろなインタビューをしていくそうです。楽しみですね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の算数科の時間です。巻き尺のメモリの読み方について、これまでの学習を振り返りながら考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092