最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:153
総数:90009
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「サナギ」(3年生)

 先日から学習している「生き物大すき」の単元。教室の前にあるキャベツの葉は、青虫に食べられて大きな穴が開いています。その葉の裏側には、いくつかのサナギが見られます。羽化するのも、もうすぐなのではないでしょうか。子どもたちは、毎日観察しています。
画像1
画像2
画像3

「結果からの考察」(6年生 理科)

 集気びんの中でろうそくを燃やした時、燃やす前と後で、びんの中の気体の成分はどう変化するかについて調べる実験をしました。その結果をまとめ、どんな変化があったか考察しています。
画像1
画像2
画像3

「フラフープあそび」(2年生)

 基本の運動の後、フラフープ遊びをしました。二人でペアを組んで、相手のとりやすいところに投げます。転がりやすいように、少し回転をかけると良いようです。両足で挟んで取るという難しい取り方に挑戦した人もいました。とても楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 国語科の物語文「帰り道」の学習、「こんなものみつけたよ」の学習、新しい漢字の学習をしています。みんな、とても落ち着いて、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「毛筆の授業」(5年生)

 久しぶりの毛筆の授業でした。昨年までのことを思い出すために、基本的な筆の使い方を駆使して、たて画、横画、点、はね、はらいなどの練習書きをしました。身についていることが多く、上手に書けているようでした。これからも、書写の学習を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「交通の広がり」(4年生)

 社会科の授業です。4年生の社会科では、広島県のことについて学びます。今日は「交通の広がり」について、地図や教科書を見ながら調べていきました。県内の鉄道や道路がどのあたりを走っているかなどについて確認しました。
画像1
画像2
画像3

「休憩中の様子」

 ドッジボール、うんていなど、しっかりと体を動かしながら、楽しそうに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/13)

 今日の献立は、広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

 今月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、わたしたちが住んでいる地域で穫れる食べ物のことです。近くで穫れる食べものは、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。

 ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では三次市・庄原市、福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、玉ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。味わって食べましょう。

(給食室前には、今日の献立が展示されています。とてもおいしそうですね。)
画像1
画像2
画像3

ボールなげゲーム(2年生)

 体育科の学習で、キャッチボールゲームをしました。フープの中にいる友達にボールを投げて、うまく相手がキャッチできたら成功です。お互いに声を掛け合い、仲良くゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

「国語辞典の使い方講座」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 本日、国語辞典を出版されているベネッセの方をゲストティーチャーに迎えて、国語科「国語辞典の使い方」の出前授業を行いました。国語辞典の仕組みを教えてもらったり、実際に国語辞典に触れて言葉探しや意味調べをしたりして、楽しく学習に臨みました。また、国語辞典における付箋の使い方も教えてもらって、調べた足跡を残す大切さも知りました。これからどんどん国語辞典を使いながら、言葉の力を伸ばしていきましょう!

「う」「け」の練習(1年生)

 ひらがなの練習、今日の文字は「う」と「け」でした。手本からはみ出さないようになぞったり、形を整えて書く練習をしたり、「う」「け」がつく言葉を思い出したりしました。書けるひらがなが、毎日増えています。
画像1
画像2
画像3

「旅行」(6年生)

 6年生の書写(毛筆)の授業です。今回の題字は「旅行」。画と画のつながりを意識して書く題材です。今日は、その練習の時間でした。

 6年生の毛筆の学習は4年目です。今までに学習してきたこと(縦画、横画、止め、はね、はらい、始筆、送筆、終筆など)を生かして、まとめの1年となるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「クラップフレンズ」(5年生)

 音楽科の授業です。今日の学習のめあては、「強さを変えて、ハンドクラップを楽しもう」です。

 音符に合わせて拍手(クラップ)をする時、その強弱や速度、歌い方や音の出し方に変化を付けます。そのつけ方を自分で考えて、オリジナルの曲を作ろうという展開です。

 その時に活用していたのが、タブレットです。変化を付けるのも簡単にできるようです。次回は、みんなにも聞いてもらう予定です。自分らしいハンドクラップができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」(2年生)

図画工作科の学習で、「ふしぎなたまご」を描きました。
好きな形や模様を描いて、たまごに自分の世界を表現しました。
楽しいことが生まれそうなたまごができました。
画像1
画像2
画像3

「漢字辞典の使い方講座」(4年生)

 ベネッセの方に来ていただいて、漢字辞典の使い方を習いました。
 1つの漢字を調べるのにも、音訓さくいんや総画さくいんなど、いろいろな調べ方があることを知りました。
 今後の学習においても、漢字辞典を使う機会があります。その時にも、今日学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(5/10)

 今日の献立は、ごはん、ほきの磯辺揚げ、切り干し大根の炒め煮、すまし汁、牛乳です。
 ホキは、オーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海に住んでいる、深海魚です。身が柔らかくて脂肪が少ない、あっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でもよく登場します。今日は、あおさを入れた衣を付けて、油で揚げ、磯辺揚げにしました。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「ボール投げの練習」(1年生)

 ボール投げの練習をしました。ボールは、Tボール用のクッションボールです。二人組でキャッチボールを中心に練習しました。前に出す足と投げる手を意識して、何回も練習しました。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「折れ線グラフ」の学習、タブレットを使って「絵日記」の作成、「逆上がりの練習」を頑張りました。
画像1
画像2
画像3

「おたがいのことをよく知ろう 2」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。今日の学習のめあては「名前や好きなもの・ことを伝え合い、お互いのことをよく知ろう」です。前時に作った紹介カードを手に、クラスの人と交流し合う活動をしました。
 「Hlllo.My name is ○○.」から始まり、好きなこと、好きなものなどを交流しています。最後は「See you.」「Bye.」で締めくくり、次の人とのコミュニケーションを始めます。とても盛り上がる活動です。
画像1
画像2
画像3

「もっと知りたい ともだちのこと」(3年生)

 国語科の作文単元の学習です。日々起こった出来事、楽しかったことや自分のことを作文に表して、友達に伝えます。今日は、出来上がった作文を読み返して、直したり伝える練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007