最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:381
総数:128864
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

家庭科「調理実習」6年生

画像1画像2画像3
家庭科の時間に6年生になって初めての調理実習を行いました。今回は「いため料理に挑戦しよう」というめあてのもと、スクランブルエッグを作りました。班で協力して美味しいのスクランブルエッグが出来上がりました。

あさがおのお世話(1年生)

今日は、元気に育っているあさがおを観察した後、元気な3つを残して、間引きました。
画像1
画像2

理科「人や他の動物の体」(6年生)

画像1
画像2
画像3
「息つぎ(息をすう、はく)をすると、体の中に取り入れた空気はどうなるのだろうか。」という問いに予想を立て、実際にビニル袋に吹き込んだ空気の成分を、気体検知管で調べました。

外国語活動「I like Mondays.」(4年生)

画像1
英語で曜日は何と言うのか、また、何曜日かを尋ねるときにはどう言えばよいのかを学習しました。

野外活動に向けて(5年生)

 いよいよ来週が待ちに待った野外活動です。いろいろな計画や準備が日々進んでいます。班のメンバーとどのように過ごすのか,どんな活動をしていくのかなど意見を出しながら決めていきました。それぞれの役割に責任を持って,目標が達成できる野外活動になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの練習(1年生)

画像1
「ね」と「れ」の違いを確かめてから、練習をしました。

体育科「かけっこ・リレー」(3年生)

画像1
体育館で、折り返しリレーをしました。

生活科「野さいをそだてよう」(2年生)

画像1
画像2
 ミニトマトの観察をしました。国語科「かんさつ名人になろう」で学習した「みる」「さわる」「におう」などの観察のポイントを生かして書きました。

1・2・算数タイム(高学年)

 高学年は,1回目のぐんぐんシートのふりかえりをしました。自分の苦手なところを克服するために,計画を立てて取り組んできたことを振り返りました。「計算ミスが少なくなってきた。」や「わり算の筆算の仕方をしっかりと復習することができた。」など,自分の成果を見つけることができました。また,次の計画も立てて進めていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科「租税教室」(6年生)

画像1
画像2
広島北法人の方をお招きして,税金について学習しました。
税金の種類や使われている場所などクイズを交えながら教えていただきました。また,税金がなくなったら社会がどうなるのかを知ることで,税金の大切さを学ぶことができました。

国語科「かんさつ名人になろう」(2年生)

 ミニトマトの苗が届きました。今日は,今まで学習してきた観察のポイントを使って,実際にミニトマトを観察をしました。よく見て,匂ってみたり触ってみたり数を数えてみたりしながら,どんどんメモをしていきました。2時間目には,苗を自分たちの鉢に植え替えました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「美しく立つ立つはり金」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 針金を曲げたり、丸めたり、切ったり、立てたりして、作品をつくります。道具の種類と使い方を確認し、活動を始めました。どのような作品が出来上がるか、とても楽しみです。

社会科「住みよいくらしをつくる」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 ごみの処理と利用について学習しています。ごみは大きく可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみに分けられること、種類によって処理の仕方に違いがあることが分かりました。

ひまわり学級

画像1
3年生が、「こまを楽しむ」の要点を読み取る学習をしました。

図画工作科「ちょきちょきかざりをつくろう」(1年生)

画像1
画像2
画像3
紙の折り方、はさみの入れ方を工夫して、いろいろな飾りを作りました。自分でも予想していなかった作品が出来上がり、「先生、見て!」と、驚きと喜びを表現していました。

図画工作科「ねん土マイタウン」(3年生)

 以前,社会科の授業で八木のまちを探検しました。その時に見つけたものを思い出し,さらにもっと八木のまちにあったらいいなーと思うものを考えました。「遊園地がいいな。」「動物園が欲しいな。」「東京タワーがいいよ。」などイメージを膨らませて,ねん土で素敵なまちをつくりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「できることを増やして クッキングー調理実習ー」(6年生)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の調理実習を行いました。
6年生の実習のテーマは「炒める」です。
今日はスクランブルエッグを作りました。
油やフライパンを使うので少し怖がる子もいるかなと思いましたが,みんなスムーズに卵を炒めることができました。
手際の良さ,チームワークの良さはさすが6年生!
何も言わなくてもどんどん自分で動いて短時間で調理を進めていく姿がとても頼もしかったです。
味も美味しかったようで「簡単で短時間でできるのがいい!また作りたい!」という声も聞こえてきて大成功の様子でした。

ロングロング昼休憩

画像1
児童の体力向上を図ることを目的として、年に8回、「ロングロング昼休憩」を設けています。いつもより長い時間設定で、児童もこの日を楽しみにしています。学年ごとに活動エリアを分け、安全に配慮しています。朝からぐずついた天気でしたが、この時間は雨が上がり、校庭では楽しそうな声が響いていました。

音楽科「春の小川」(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生では「春の小川」を歌っています。
子どもたちは,この歌を「優しい気持ち」「ポカポカ温かい気持ち」「朝の軽やかな雰囲気が伝わるように」「心がふんわりする気持ち」「穏やかな気持ち」で歌いたいという気持ちを持ったようです。
そこで,春の小川に出てくる生き物や植物を,イメージが伝わるような色や形で絵に表してみることにしました。
最後に,みんなの絵を一枚の模造紙に貼り付けて,大きな「春の小川」を作ってみます。
それぞれ絵を好きなところに貼りながら「友達の絵と繋がって嬉しい」という子や「絵になったからイメージが湧きやすくなった」と呟く子もいました。
八木小3年生のイメージする優しい絵が出来上がりました☆

音楽科「はくにのってことばのリズムであそぼう」(2年生)

画像1
一定のテンポで手を叩いたり足を踏み鳴らしたりして、リズム遊びをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010