|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438610 | 
| 学校たんけんの準備
 1年生を案内して学校をまわるための準備で、いよいよ実際の現場で説明する練習です。         避難訓練
 今日は火災を想定した避難訓練でした。「おはしも」…押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、に気を付けて行いました。練習の時にどれだけ考えて行動するかが、いざという時のカギとなります。             避難訓練
 終わった後は、上靴をきれいにして教室に戻ります。         2年生 音楽
 言葉に音程をつけて言うのは、意外と難しいですね。今回は野菜の名前を言いました。例えば、「キャベツ」という言葉を高いドの音に乗せて「♪ キャ・ベ・ツ〜」と言います。     4年生 ヘチマの観察
 4年生の理科はヘチマの観察です。色、大きさ、形などを調べ、記録に残します。葉っぱの手ざわりを記録している児童もいました。         ひまわり学級1組 読み聞かせ
 先生の読み聞き、気づいたことを確認しながら進めています。     ひまわり学級2組 ローマ字
 書くのも難しいですが、読むのも簡単ではありません。まずは読んでみて、それをひらがなにして書き込んでいます。     6年生 英語
 会話の練習をしています。好きな教科とその理由をたずねたり答えたりします。慣れるとスラスラと話せますが、みんなの前でデモンストレーションを行うのは、ちょっぴり恥ずかしいのですね。     5年生 道徳
 道徳は、題材の中に出てくる登場人物の気持ちを考え、それをきっかけに自分自身の行動や生活について考えます。     2年生 算数
 2年生の算数は、2けたの足し算です。筆算の仕方を学習しています。     1年生 音楽
 おなじみ「じゃんけん列車」です。音楽に合わせて体を動かし、みんなで一緒に行進します。歌の最後はじゃんけんです。     1年生 まっすぐに伸びた手
 1年生は学校生活にも慣れ、授業も順調に進んでいます。授業への参加意欲も満々で、この真っすぐに伸びた手をご覧ください。     4年生 学級活動
 自分たちの学校生活をよりよくしていくために、さまざまな工夫が必要です。今回は、給食の準備を早くする方法をみんなで考えました。これによって、食べる時間が増えますし、楽しく会食することができます。残食も少なくなりますので、いいことがいっぱいですね。     3年生 モンシロチョウの体のつくり
 3年生の理科は、モンシロチョウの観察です。教室にも羽化したモンシロチョウはいますが、それをみんなで見て観察するのは難しいです。画像などの資料を見て、詳しく調べます。     1年生 アサガオを育てよう
 肥料も入れて、最初の水やりをします。 元気に育つように、これから毎日お世話をしていきます。 愛情をもって、大切に育てていきましょう。         1年生 アサガオを育てよう
 穴をあけて、種を入れ、土をかぶせます。         1年生 アサガオを育てよう
 先生から土をもらって、鉢の中に入れます。         1年生 アサガオを育てよう
 1年生はこれから長い期間をかけて、アサガオを育てます。まずは、どのような準備をするのか説明を聞きます。     オーストラリアからのお客様 そうじ時間
 オーストラリアでは、児童はそうじをしないそうで、専門業者が放課後に行うようです。せっかくなので、日本の学校のそうじ体験をしました。     オーストラリアからのお客様 給食を試食
 今日のメニューはビビンバでした。本来はごはんとビビンバの具を混ぜて食べるのですが、別々で食べたいということで、ビビンバの具だけで味わいました。 6年生の学級では、机を輪にして、みんなが見えるようにして、歓迎ムードを作っていました。お客様からのクイズもあり、楽しい給食時間となりました。         | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |