|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438610 | 
| 運動場の整備
 雨が降ると、運動場に川ができ、土が流れてしまいます。昨日の大雨もまた土を流し、流れた跡がへこみのようになっています。 運動会の練習も始まり、けがが無く安全に行えるように、業務の先生が土を入れてくださっています。             4年生 算数
 4年生の算数は、グラフのかき方の学習です。今回は折れ線グラフです。         5年生 ノートづくり
 5年生にもなると、より多くの文字をノートに書いていきますので、自分なりに工夫して、きれいにまとめる必要があります。枠を使ったり、文字を少し小さくしたりして、うまくおさまるように書いています。     3年生 社会科
 3年生のの社会科は、広島市の学習です。広島市のどんなところに何があるか、それぞれのちいきの特徴は何か、資料を見ながら発見します。     ひまわり学級2組
 漢字辞典の使い方を学習しています。音訓さくいんで調べるにも、音読みや訓読みを理解していないと難しいんですよね。時間はかかりますが、それも勉強ですね。     ひまわり学級1組
 読み聞かせのなかで、気になった内容を確認します。濁音、半濁音など、ひらがなの表記にも注意しています。     学校の掲示板
 階段の踊り場の掲示も運動会モードになりました。本番が近づくにつれ、子どもたちの気持ちも、校内の雰囲気も、少しずつ緊張感が増してきますね。     5年生 6年生 運動会の練習
 5.6年生の練習は、今日もフラッグを使った演技の練習です。徐々に覚えてきて、フラッグが揃うようになってきました。     1年生 2年生 運動会の練習
 体育館に行っている間の教室は、とてもきれいに整っています。机の上がきれいです。1年生の教室も2年生の教室も、どちらもバッチリです。         1年生 2年生 運動会の練習
 1年生と2年生も運動会の練習に励んでいます。今日は、ラジオ体操の練習です。夏休みにいつもラジオ体操に行っていた児童は、ある程度知っているかもしれませんが、あまり行かない児童は、知らない体操です。いずれにしても、運動会でしっかり体操ができるように、一つ一つの動きを確認しながら練習しています。     5年生 6年生 運動会の練習
 いよいよ運動会の練習が始まりました。 5年生と6年生は、フラッグを使って、団体演技の練習をしています。     ひまわり学級 検診の確認
 6月までは、さまざまな検診が続きます。 方法や気を付けることを確認します。     6年生 トラックを走る速さ
 直線を走るのとカーブを走るのとでは、少し違うようです。また、直線を走るのが得意な児童とカーブの方が得意な児童がいます。運動会に向けて取り組んでいます。     1年生 2年生 学校たんけん
 最後は、全体でまとめの会です。 どの教室が印象に残ったのか、2年生から1年生にインタビューをしました。     1年生 2年生 学校たんけん
 説明が終わると、学校の地図にシールを貼ります。 どのシールにしようか、相談して選びます。             1年生 2年生 学校たんけん
 各教室で2年生から1年生へ、教室の名前、どんなことをする教室なのか、説明をします。             1年生 2年生 学校たんけん
 いよいよ出発です。 グループごとに、体育館からあちらこちらへ歩き始めます。             1年生 2年生 学校たんけん
 今日は学校たんけんの本番です。2年生は準備したり練習したりしてきたことを生かして、1年生を上手に案内します。 まずは、体育館に集まって顔合わせです。         5月10日 今日の給食献立
ごはん、ホキの磯辺揚げ、切干大根の炒め煮、すまし汁、牛乳 〈一口メモ〉 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。     5月9日 今日の給食献立
小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、オレンジ、牛乳 〈一口メモ〉 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。     | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |