|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438610 | 
| ひまわり学級1組 見通しを持つ
 今後の活動の見通しを持つために、確認をしています。ルールを守ることも必要ですし、けがをしないための予習でもあります。あらかじめ知っておくと安心ですね。     2年生 野菜の苗
 2年生は、自分が育てたい(食べたい?)野菜を育てていきます。ピーマン、オクラ、ナス、ミニトマトの4種類の中から選びます。 植えた苗の観察をしています。その場で観察もできますし、写真に残しておいて、教室で観察することもできます。         5月17日 今日の給食献立
ごはん、さばの煮つけ、五目豆、ひろしまっこ汁、牛乳 〈一口メモ〉 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。     5月16日 今日の給食献立
パン、いちごジャム、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳 〈一口メモ〉 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。     1年生 テスト
 1年生は、「テスト」というものに慣れていないかもしれませんね。今日は、テストをするときの方法、書き方などを学習しています。     4年生 社会科
 4年生の社会科は、広島県の学習です。広島県の特産物は何でしょうか。児童それぞれで調べ、タブレット上でまとめています。     5年生 理科は中学校の先生
 5年生と6年生の理科は、楠那中学校の先生が授業をしてくださいます。     2年生 絵の具道具
 後片付けもきちんと行います。     2年生 絵の具道具
 絵の具道具を使っています。葉っぱの色塗りです。緑色のえの具は使いません。青と黄色を混ぜて緑色を作りました。混ぜ方によって微妙に違う緑色ができます。それを楽しみながら、いろいろな色で木の葉を塗っていきます。             6年生 社会科
 震災復興の願いを実現する政治とは、どのように行われているのか。東日本大震災を具体例な例として、学習していきます。     ひまわり学級2組 国語
 図書室にたくさんある本は、種類ごとに分類されています。どんな種類に分かれていて、どんな記号で分類されているのでしょうか。ラベルを見ながら確認しています。     ひまわり学級2組 算数
 立体の体積を求めたいのですが、少し凹凸のある立体です。どのように計算すればよいのか、図形を描いて、考えています。     ひまわり学級1組 モンシロチョウ
 ひまわり学級1組で飼っているモンシロチョウは、次々と成虫になり、飛び立っていきます。なぜか、教室に誰もいない間に羽化し、飛んでるんですよね。モンシロチョウは、誰もいない時間を見計らっているんですかね。     3年生 理科
 アゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。今はまだ幼虫のなごりがありますが、もうすぐ完全なさなぎになります。日々の変化が楽しみです。     5月15日 今日の給食献立
ごはん、肉豆腐、おかかあえ、バナナ、牛乳 〈一口メモ〉 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。     ひまわり学級2組 算数
 ブロックを使って、2けたの計算をしています。     4年生 音楽
 グループでラップを作っています。そのラップに乗せる歌詞として、いい早口言葉がないか調べています。     1年生 図書の時間
 きれいに2列に並び、静かにろうかを歩きます。 図書室内でも、じょうずに過ごしています。図書室は図書室の過ごし方や決まりがあります。場に応じた態度を身につける練習の一つですね。         5年生 6年生 運動会の練習
 昨日よりも全員の息が合うようになりました。動きを覚えてきたことと、集中が増してきたことが要因でしょうか。見ていて気持ちのよい練習風景です。     3年生 ひまわり
 種をうえた3年生のヒマワリが芽を出しました。どこまで大きくなるのか楽しみです。     | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |