|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438610 | 
| 運動会 係児童打ち合わせ
 さっそく作業に入っている係もあります。             運動会 係児童打ち合わせ
 5年生と6年生は運動会での自分の競技や演技だけではなく、係の仕事があります。今日は係ごとに集まり、仕事の説明を聞き、仕事分担などを話し合いました。             3年生 音楽
 鍵盤ハーモニカの練習です。     4年生 算数
 「24÷6=4」のような、頭の中で計算できるわり算ならよいのですが、「72÷4」のような計算は、どうすればよいのでしょうか?友達同士で相談しています。     2年生 図工
 今日は、青と赤を混ぜて紫色を作る練習です。描くのはアジサイです。混ぜ方の違いで生まれるさまざまな種類の紫色が、アジサイの微妙な色の変化を作ります。         ひまわり学級2組 算数
 グラフのかき方を学習しています。タブレット上のグラフ用紙にタッチをすると、グラフが出来ていきます。ですが、指の太さもあって、なかなか思う目盛りにタッチが出来ないことがあります。     5年生 6年生 運動会の練習
 今日は曇りで、運動がしやすい日でした。5年生、6年生の演技は完成度が高まってきました。それとともに児童の集中力も高まっています。             5年生 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
 いわゆる体力テストです。全国の5年生が対象となっています。反復横跳び、シャトルラン、長座体前屈など、さまざまな能力を計測します。     4年生 運動会の練習
 4年生は、徒競走の練習です。順位も気になりますが、まずは入場から退場までの流れを覚えています。         5月23日 今日の給食献立
パン、りんごジャム、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳 〈一口メモ〉 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。     4年生 タブレット活用
 算数の問題をノートに書き、自分なりの考えや解き方をまとめます。 それができたら、自分のノートをタブレットで写真に撮ります。 それをデータで送ると、みんなの意見が大型テレビに集められます。その画面を見ながら、いろいろな人の考えをみんなで共有することができます。         3年生 ローマ字
 3年生ではローマ字の学習をします。今日は「サ行」の練習です。「S」を何度も使います。「S」って、簡単そうですが、意外と形をとるのが難しいです。         5年生 6年生 運動会の練習
 完成に向けて練習を重ねています。今日は入場から退場まで通してみました。もちろん、まだまだ修正箇所はあります。本番に向けて完成度を高めていきます。             5年生 インゲンマメ
 5年生は理科の学習でインゲンマメを育てています。発芽するためには何が必要なのか。水が必要なのか、空気が必要なのか、肥料が必要なのか、土が必要なのか、子どもたちがさまざまな予想をします。その予想に合わせた実験をします。     図書室はガラガラです
 運動場でリレー練習をしているからか、それを上から眺めている人がいるからか、大休憩の図書室は人が少ないです。     5年生 6年生 リレー練習
 今日の大休憩は、高学年のリレー練習です。     4年生 ヘチマ
 4年生は、ろうかでヘチマを育てています。種を植えてから1週間ちかく経ちますが、まだ芽が出てきません。     3年生 ヒマワリ
 3年生の教室で育てているヒマワリは伸びてきました。外に植え替える日が楽しみです。     3年生 アゲハチョウの幼虫
 3年生の教室に、また新しいアゲハチョウの幼虫が仲間入りしています。     2年生 図書
 きちんと並んで、静かに歩いています。     | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |