最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:153
総数:90009
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「絵の具でゆめもよう」(4年生)

 絵の具を使っていろいろな表し方を試しています。ブラシや網などの道具や、指や手のひらを使って、画用紙上に自由にもようを作っていきました。
画像1
画像2
画像3

「防犯避難訓練研修」(5/27)

 明日の防犯避難訓練に向け、教職員で事前研修を行いました。
 不審者が校舎内に侵入したという設定で、教職員がどのように動き、児童をどう安全に避難させるかについて、実地に行うための研修でした。
画像1

「動いて楽しい割りピンワールド」(3年生)

 工作の「動いて楽しい割りピンワールド」も、いよいよ完成が近いようです。この工作には、「観覧車型」と「回って入れ替わる舞台型」の2通りがあります。いずれも、回って出てくる世界はとても楽しそうです。
 作品が完成した人から、自分の作品カードを書きました。工夫したところや頑張ったところを書き込んでいます。次回は、友だちの作品を鑑賞します。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 ひらがなの練習、わり算の筆算の学習、新出漢字の練習を頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文の学習です。たんぽぽが持っている「ちえ」について、ていねいに読み取っていきました。4つある知恵のうち、自分がすごいと思ったことについて、タブレットを使ってまとめていました。
画像1
画像2
画像3

「新体力テストのお手伝い 2」(6年生)

 今日は、2年生の新体力テストのお手伝いをしました。「上体起こし」の時は、6年生が2年生の足首を支えたり、回数を数えたりしました。6年生の皆さん。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「み」と「す」の学習(1年生)

 ひらがなの学習、今日は「み」と「す」でした。二文字とも二画のひらがなですが、曲線をきれいに書いて閉じる部分を作るのは、結構難しいようです。字形を整えるのが大変で、何度か書き直しもしていました。
 「み」の付く言葉、「す」の付く言葉もなぞったり書いたりしました。ていねいに練習して、使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「メダカのたんじょう」(5年生)

 理科の授業は、「メダカのたんじょう」の単元に入りました。まずは、メダカのめすとおすの見分け方について学習しています。その後の時間で、実際に理科室で飼育しているメダカを観察し、めすとおすの見分けをしました。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/27)

 今日の献立は、ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 「鉄ちゃんのサラダ」は、ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切り干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前が付きました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事で摂る必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1
画像2

「ひらいたひらいた」(1年生)

 音楽科の授業です。テーマは「おはなになってあそぼう」です。
 「ひらいたひらいた」の歌を歌いながら、個人やグループで花の様子を表現する活動もしています。笑顔いっぱいの活動です。
画像1
画像2
画像3

「南区の様子 2」(4年生)

 南区の海に面している地域には、自動車工場や港があります。工場で作られた自動車は、港から船で運び出せる便利さがあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

「支柱を立てました」(2年生)

 先日苗植えをした植木鉢に、支柱を立てました。背丈も伸び、葉や枝が伸びてきたものを支えます。これからも水やりを忘れず、すくすく成長するように育てていきましょう。
(苗は、ピーマン、なす、ミニトマトの3種類から自分で選びました。)
画像1
画像2
画像3

「校長先生にインタビュー」(6年生)

 国語科の「聞いて考えを深めよう」の単元の学習です。グループに分かれて、学校内のいろいろな先生方にインタビューにいき、聞き取った内容を伝え合って、「考えを深めよう」という内容です。

 一つのグループが、校長室にもインタビューに行きました。「校長先生のお仕事はどんなことですか」「どんな学校になってほしいですか」など、とてもまじめに、ていねいな言葉遣いでインタビューをしていました。聞き取ったことは、自分のノートにメモしていました。

 いろいろな先生方へのインタビューが、聞いている人にもきちんと伝わるようにまとめていけるといいですね。
画像1
画像2

「検算」(4年生)

 (3位数)÷(1位数)のわり算の筆算の学習です。大きい位の方から商を立てていき、割り切れずにあまりが出ることもある計算です。
 商とあまりが正しいかどうか、検算をする方法も学習しました。(わる数)×(商)+(あまり)が(わられる数)と等しければ、計算が正しかったとわかります。
画像1
画像2
画像3

「立ち幅跳び」(5年生)

 新体力テストの1種目である「立ち幅跳び」を行いました。グラウンドの砂場を使います。踏み切り線に立って、大きく腕を振って勢いを付けて思い切り跳びます。昨年の記録を更新できていると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/24)

 今日の献立は、ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳です。

 今日は、郷土(広島県)に伝わる料理の日です。「お好み揚げ」は、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。

 お好み焼きは、食糧が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が味まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にネギなどを乗せて鉄板で焼いたものでした。その後たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

長さのたんい(2年生)

 算数科の学習で、長さ比べをしました。
 長さを比べる方法をみんなで話し合いました。ブロックを並べ、そのいくつ分かで比べることになりました。ブロックをピッタリと合わせて綺麗に並べ、数えていました。
画像1
画像2

「公園探検に行ったよ 2」(1年生)

 春みつけの後は、公園の遊具で遊びました。
 上手に並んだり、交代しながら遊んだりしていました。
 おにごっこで元気に走り回っているグループもありました。
 とても良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 タブレットで「タイピング」の練習、社会科で「都道府県の旅」、「シャトルラン」の練習をしていました。みんな、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

新体力テストのお手伝い(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の新体力テストの測定のお手伝いをしました。
 道具の準備や片づけをしたり,測定の仕方を教えたり,回数を数えたり,ペースメーカーをしたりと意欲的に取り組む姿が見られ,とても立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007