![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438772  | 
4年生 音楽
 グループで考えたラップの発表です。早口言葉を歌詞に取り入れ、リズムに合わせて披露しています。 
 
	 
6年生 図工
 大人になった時の自分の姿を紙ねん土で作っています。どんな職業に就いているのでしょうか。次回は色塗りです。 
 
	 
 
	 
4年生 平和新聞
 グループに分かれて、平和について考え、新聞をつくっています。 
 
	 
2年生 学校のよいところ
 楠那小学校のよいところをみんなで考え、意見を出し合っています。 
 
	 
3年生 習字
 いよいよ習字道具を使う時間がきました。硯や下敷きなど、何をどこに置いて、どのように使うのか、そこからのスタートです。 
 
	 
 
	 
運動場の水たまり
 テントにたまった水をいったん下に落として、ならします。 
 
	 
5年生 6年生 運動会の練習
 運動場に出て、修正箇所をしっかり意識して、通し練習です。 
先週よりもまた一段ときれいに揃うようになっています。  
	 
 
	 
5年生 6年生 運動会の練習
 雨はやんでいましたが、まずは体育館で修正箇所の確認です。 
 
	 
ひまわり1組 着替えの仕方
 動画を見て、正しい着替えの仕方を確認します。口で言われるより、自分の目で見た方が、よりイメージしやすいです。 
 
	 
そうじ時間
 広いところは協力して行います。 
 
	 
 
	 
そうじ時間
 教室以外の場所もあちこち割り当てられています。どこもきちんとそうじをしています。 
 
	 
 
	 
雨上がりの運動場
 朝は雨が降っていました。運動会の練習も、体育館で行いました。ですが、お昼には雨がやみ、運動場で遊ぶことができました。 
 
	 
5月27日 今日の給食献立
ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳 
〈一口メモ〉 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。  
	 
4年生 ヘチマの観察
 4年生の教室前にあるヘチマが、土の表面から顔を出そうとしています。 
 
	 
3年生 4年生 運動会の練習
 綱を4方向から引き合うと、どういう状態になるのでしょうか。 
 
	 
 
	 
5年生 米作り
 田んぼとして使う花壇に水を入れていきました。田植えに備えて、しっかりと入れます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 2年生 運動会の練習
 さあ、あと1週間で本番を迎えます。入場から退場まで、位置を確認しながら練習をしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 算数
 4年生の算数は、なんと言っても、「わり算の筆算」です。これは、今後ずっと使います。これを習得しなければとても不便です。繰り返し練習していきましょう。 
たてる→かける→ひく→おろす。  
	 
5年生 理科
 前回は、「発芽するのに必要な条件は?」でした。今回は、発芽したあと、「よく育つために必要なものは?」です。 
子どもたちの予想は、土、肥料、光、支柱、農薬、愛情など出ました。やはり愛情は必要でしょう。 これも実験で調べます。  
	 
6年生 英語
 デモンストレーションです。恥ずかしがらずに、英語でしっかりと会話をしています。 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |