![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:80 総数:249219 |
4月30日 6年2組 マルセリーノの歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の題材は、「マルセリーノの歌」です。 めあては、「旋律と響きと変化を捉えて演奏しよう。」です。 お互いに教え合って、練習を重ねています。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで創る「楽しい学校」を始めましょう。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、みんなで、校歌を歌いました。 みんなの歌声が体育館いっぱいに広がりました。 4月30日 児童朝会・音楽朝会(1年生を迎える会) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム * 1年生入場 * 音楽朝会「校歌」 * 各委員会委員長、学級代表の紹介 * 1年生退場 6年生が持つプラカードを先頭に、1年生が音楽に合わせて、入場してきました。 2〜6年生は、大きな拍手で、歓迎しました。 4月30日 個人懇談会 1日目
本日は、個人懇談会 1日目です。
予定通り、行います。 どうぞ気をつけて、お越しください。 お待ちしています。 ![]() ![]() 4月26日 1・2年生 学校探検 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、グループで、「あっちむいてほい」をしたり、じゃんけんをしたりして、一段と仲良くなっていました。 最後に、2年生からあさがおの種もプレゼントしてもらいました。 何色のあさがおが咲くのか、楽しみですね。 2年生のみなさん、1年生をしっかりと案内できましたね。 4月26日 1・2年生 学校探検 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、各教室には、クイズが貼ってありました。 2年生が、1年生にクイズを読んであげていました。 一段と仲良くなっていました。 4月26日 1・2年生 学校探検 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と1年生がグループになって、学校探検開始です。 廊下を歩くときは・・・右側を。 地図を見ながら、2年生がやさしく1年生を案内していました。 4月26日 1・2年生 学校探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、とても嬉しそうにメダルを首にかけてもらっていました。 その後、2年生は、1年生にメダルに書いたお手紙を読んであげていました。 仲良くなる第一歩です。 4月26日 1・2年生 学校探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生が、1年生を学校内を案内しました。 司会は、2年生です。 「これから、学校探検を始めます。」 元気のよい声で、始まりました。 1年生が入場し、2年生から、「はじめのことば」がありました。 4月25日 研究推進研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の研究主題は、「『自分事』」として学ぶ国語科授業づくり〜『問い』を軸にした『子ども主体』の学びの実現〜二年次」です。 子どもたちが「やってみよう」と 主体的に学習に取り組むために、 どんなふうに「問い」を作っていくといいのか、 じっくりと考える研修としました。 本年度は、振り返りに重点を置く指導を重ね、「子ども主体」の授業改善を重ねていきます。 4月25日 6年2組 点対称?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科は、6年1組の先生が授業をします。 今、「対称な図形」の学習をしています。 今日のめあては、「線対称・点対称を整理しよう。」です。 子どもたちは、図形とにらめっこ。 「対応する角どうしを線でつなぐと・・・。」 「対称の中心が・・・。」 これまで学習した算数用語を使って、発表が続きます。 点対称な図形では・・・。 子どもたちは、みんなで考えて、まとめの文章を考えることができました。 4月25日 5年2組 どちらが大きい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科は、5年1組の先生が授業をします。 今、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。 今日のめあては、「アとイでは、どちらが『かさ』が大きい?」です。 実際に、アとイ、直方体と立方体を作りました。 『かさ』を比べるために、1立方センチメートルのブロックも使いました。 「大きいのは、イ。」と分かるのですが、その説明が難しいのです。 子どもたちは、ブロックの数に注目して、様々な説明をしていました。 見方を変えるって、おもしろいね。 4月25日 4年1組 ドッジボールをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「王様ドッジボール」をしました。 王様が1名で、黄色のゼッケンを着ます。 戦士が2名で、緑色のゼッケンを着ます。 魔法使いが2名で、赤色のゼッケンを着ます。 王様が当てられたら、負けです。 王様が当てられないように・・・と、子どもたちは、作戦を練っていました。 4月25日 1年2組 給食って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「袋町小学校の給食について知ろう。」です。 「どんなふうにして、給食が出来るのかを観てみましょう。」 と 先生に言われ、子どもたちは、夢中で、ビデオを観ていました。 玉ねぎを切っている場面では、 「がんばれ。がんばれ。」 と 大声援です。 機械で切ったジャガイモが、ボールに溜まっていく場面では、 「チーズみたい。」「ぜったいこれ、カレーだ。」 と、給食が出来上がっていく様子を楽しみにしていました。 給食室の先生方から、 「たくさん食べてね。」 のメッセージに、 「はい。」 と返事。 大きなしゃもじにも、びっくりしたね。 4月25日 1年1組 給食って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「袋町小学校の給食について知ろう。」です。 「『どうやって 元気に 遊べるのかな。』と思って、給食のメニューを考えたり、こんな勉強をしたりする仕事をしています。」 と 栄養教諭のお仕事の紹介から始まりました。 子どもたちは、給食博士になるクイズにも挑戦しながら、自分たちが食べている給食が4人の先生方が作ってくださっていることにびっくりしていました。 元気に遊ぶために、これからも、しっかりと給食を食べましょう。 今日は、給食が出来る様子をビデオで見て、楽しかったね。 4月25日 保健室前には![]() ![]() 子どもたちが、校庭で見つけた草花を花束にして、養護教諭にプレゼントしたものです。 ご来校されたときは、是非、ご覧ください。 心がほっとします。 4月24日 低学年 授業参観・懇談会
本日、予定通り、低学年 授業参観・懇談会を行います。
懇談会においては、本年度の学級経営や学級の様子をお話させていただきます。 皆様のお越しをお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 ミニ研修
今日は、校内の先生が講師となって、ミニ研修を行いました。
テーマは、「通級指導教室について」です。 本校は、特別支援学級と通級指導教室があります。 通級指導教室の運営について、改めて、学び直しました。 これからも、子どもにとって「自分事の学び」となることを目指して、様々な教育活動を展開していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 6年2組 篆刻![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前を彫るために、タブレットを使って、字体を調べます。 その後、自分が決めた字体を紙に書くのです。 ここも、難しいようです。 でも、一番難しいのは・・・・ やはり、「彫る」です。 彫刻刀の向きにまでこだわって、丁寧に仕上げています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |