![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:80 総数:249218 |
ミニ研修
5月14日(火)に、ミニ研修を行いました。
講師は、袋町小学校 教諭です。 テーマは、「学級経営 ルールづくり」です。 子どもたちが、学校生活で一番多く過ごす場所が「学級」です。 「学級」が子どもたちにとって、安心できる場所となるためには、どのようなことに気をつけるとよいのかと、互いに学び合いました。 今回のポイントは、 1 枠づくり 2 参加 3 自治 です。 これからも、子どもたちが安心して過ごせる学級経営を行っていきます。 ![]() ![]() 袋町美術館 1年生 どうぞ めしあがれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙皿の上には、ポテトやハンバーグやピザなど、ごちそうが、勢ぞろいしています。 銀紙にのせたり、フォークとスプーンを付けたりして、おいしさが倍増していました。 令和6年度 第1回 学校運営協議会
5月16日(木)18時30分より、図書室において、「第1回 学校運営協議会」を以下のように、行いました。
1 学校長 あいさつ 2 学校運営協議会について 3 今年度の取組について (1)学校経営重点計画 (2)具体的な取組について(各部より) 4 その他 本年度の取組について各部より、説明させていただきました。その後、学校運営協議会委員の皆様より、多くの意見をいただくことができました。 委員の皆様、本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 避難訓練(合同)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ファン。ファン。ただ今、2階の火災感知器が作動しました。確認しておりますので、次の放送にご注意ください。」という緊急放送から始まりました。 「訓練火災。訓練火災。袋町小学校のみなさんは、先生の指示に従って、落ち着いて校庭に避難してください。」という教頭先生の放送で、避難を開始しました。 避難するときに気をつけること *ハンカチや服の袖で口や鼻を覆うこと *赤白帽子着用(近くにあれば) *階段では下級生が優先 *上靴のまま外へ *体育館⇒東外階段から避難 子どもたちは、真剣に避難をしていました。 日ごろから、「おはしも」 おさない はしらない しゃべらない もどらない に気をつけた学校生活を送りましょう。 避難訓練にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 5月15日 2年生 花の植え替え 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉蘭のまわりに、一度花の苗を置いて、「どんかな?」と確かめてから植えていました。 とても美しく植えることができました。 是非、来校の際は、ご覧ください。 5月15日 2年生 花の植え替え 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、今植えてある花の苗を抜くことです。 スコップを使って、根っこから、抜きます。そして、根っこについている土を丁寧に取ってから、紙袋に入れるのです。 「土が固いな。」「あっ。ミミズがいる。」「ダンゴムシもいる。」と発見の連続です。 5月15日 2年生 花の植え替え 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の植え替えの仕方を教えていただきました。 その後、セトラひろしまの皆様と本校児童がチームとなって、植え替えをしました。 5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が、楽しみですね。 袋町地区慰霊碑についても、勉強しました。 5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「袋町公園には、いろいろな木があるんですよ。」 早速、みんなで、公園の木を見て回りました。 5月15日 1年生 袋町公園に行ったよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は、袋町公園に行って、勉強をしますよ。」 先生に言われて、大喜びしていました。 袋町公園に行くまでは、2人組になって、歩いていきました。 交通ルールを守って、上手に移動できました。 新体力テストに挑戦!! 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げです。 さすが、6年生です。 決められた円の中で、しっかりと助走を付けて、遠くに投げていました。 思わず、「すごーい。」と言われるほどの記録を出した人もいました。 新記録樹立です。 新体力テストに挑戦!! 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、反復横跳びです。 先生と一緒に、 *線をまたぐこと *右・真ん中・左・真ん中を繰り返すこと と 練習をしました。 「さあ、できるかな。」と挑戦しました。 5月14日 4年2組 ボールを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人組なったリレーでは、ボールを挟んで運びました。 二人の走るスピードが一緒でないと、すぐにボールが落ちてしまいます。 ボールが落ちないように、たくさん工夫をして、走っていました。 ボールを投げながら走るリレーもしました。 速く走ろうと思うので、ボールが前に行ってしまうことが多かったようです。 楽しくリレーが出来ましたね。 5月14日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場は、ドッチボールや鬼ごっこをして遊ぶ子どもたちでいっぱいです。 5月14日 運動朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が、司会・進行をしました。 「この運動朝会は、1年間に5回あります。運動朝会でなわとび練習をするので、休憩時間にも、しっかり練習して、なわとび検定に挑戦してください。」 の司会の言葉から始まりました。 体育委員会児童が5月のなわとび技「前跳び、後ろ跳び」の手本を見せ、全校児童が練習しました。 5月20日(月)高学年からなわとび検定があります。 新記録を目指して、頑張りましょう。 5月9日 2年生 野菜を植えたよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「上手だね。」「みんなが上手だから、あっという間に植え終わったね。」 と またまた、たくさん褒めていただきました。 野菜が大きくなるようにと、酒井先生は、度々畑を見に来てくださいます。 大きくなるのが、楽しみですね。 酒井先生、ありがとうございました。 5月9日 2年生 野菜を植えたよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、酒井先生です。 ピーマン、なすび、きゅうりを植えました。 最初は、クイズです。 「どうして土に黒いビニルをかぶせているのかな?」 酒井先生に聞かれ、子どもたちは、うーんと考えていました。 「草が生えないようにかな?」 と答えると、 「その通り。よくわかったね。」 と褒めていただけるので、子どもたちは大満足です。 ビニルに穴をあけ、丁寧に植えていました。 5月9日 1年2組 本を借りかえたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、本の借りかえをします。 図書カードを持って、図書室へ出発です。 最初は、本を返します。 本を返したら、本を借ります。 「どの本にしようかな。」と本を手に取りながら探す子どももいれば、 「あの本が読みたい。」と読みたい本を探す子どももいました。 本は、おもしろいね。 5月10日 1年生 交通安全教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 1年生 交通安全教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは、3つです。 1 学校前横断歩道では、押しボタンを押し、南側のみを使う。 2 スクランブル交差点では、斜め横断はしない。 3 信号のない三差路では、右・左・右と確認する。 子どもたちは、交通安全運動推進隊の皆様に、横断歩道で教えてもらいながら、何度も確認していました。 自分でしっかりと信号を見て渡りましょうね。 交通安全運動推進隊の皆様、ありがとうございました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |