最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:330
総数:475646
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

平和交流会

これまでの取り組みを振り返りながら、自分たちがなすべきことを考えます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

それぞれの視点で課題や今後必要な取り組みについて分類しています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

画像1 画像1
平和ディスカッション・「平和な社会を創っていくために、私たちがすべきこと」の話し合いで、さまざまな意見が出ました。

平和交流会

KEEP
これからも取り組み続けるべきこと 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

PLOBLEM
課題となること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

TRY
私たちがこれから取り組むべきこと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

自分たちで出し合った課題について積極的に意見交換をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

どのクラスも、訊きあい聴きあう学びの姿勢で、同世代の仲間と平和についてを交流することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

続いて、体育館に会場を移し、まとめの会をしました。
校長先生のあいさつに続いて、A組から、手づくりマグネットのプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和交流会

続いて、若浦中学校の校長先生のお話です。
広島の中学生と交流して同世代と語り合いたい、という若浦中の3年生の意見が、交流会の実現に結びついたのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和交流会

若浦中のみなさんから、千羽鶴と地域の引き揚げ記念館のお土産をいただきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

平和委員長が交流会のお礼を述べました。
若浦中の生徒会長が、交流会を振り返り、対話を通じて未来志向の平和学習ができた成果についてふれました。
最後に幟町中の生徒会長が、平和な社会の創生のため自分たちができることを実践していく決意を述べ、拍手のうちに閉会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

交流会後、執行部と平和委員が校内の平和に関するモニュメント等を案内しました。
まずは、原爆の子の像の原型を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和交流会

校舎西側にある「折り鶴の碑」を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

平和委員にすすめられて御影石をなでています。
今年も禎子さんの命日である10月25日に、「折り鶴の碑」碑前祭を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和交流会

4号館の北側にある被爆エノキも紹介しました。
執行部や平和委員が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

若浦中のみなさんがお帰りになります。
円卓を折りたたんでの大移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和交流会

幟中のみんなが拍手で見送ります。
若浦中のみなさん、ありがとうございました。
良い旅になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

1年生が野外活動の結団式のために、体育館に集合しました。
式の前に、大切な点呼確認です。
そろったら男子代議員は学年主任の先生に報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

女子の代議員は担任の先生へ報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421