|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533249 | 
| 5月1日 1年生を迎える会
 5月初日は小雨の続く朝でした。遠足が中止になって残念な気持ちもあったでしょう。 しかしながら、そんな心の曇天を吹き飛ばすかのように、子供たちは元気に1年生を迎える会を催しました。児童会を中心に、花のアーチの演出や学校に関する○×クイズを企画して、短いながらも楽しい時間を過ごしました。 学校探検をしたばかりの1年生も楽しむことができ、全ての子供たちが、また新たな気持ちで連休明けの再スタートを切ることができそうです。             4月30日 校内研修会    落合小学校の子供たち全員が、安心して楽しく過ごせるよう、今日学んだことをさっそく明日から実践してまいります。私たち教職員のやる気がパワーアップした研修となりました。 4月30日 給食 地場産物の日    牛丼 豆腐サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋とよばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。 始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。ごはんに具をのせていただきましょう。 今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。 4月30日 2年生 くつそろえ    4月30日 6年生 音楽        4月30日 4年生 算数    4月30日 たんぽぽ・ひまわり学級        4月30日 1年生 学校探検            4月30日 2年生 図書の時間        4月30日 1年生 手洗い    4月30日 ツツジ    4月26日 6年生 理科    4月26日 4年生 理科            4月26日 5年生 算数        4月26日 5年生 家庭科            4月26日 ひまわり学級    4月26日 給食 行事食「こどもの日」    減量ごはん 鶏肉のから揚げ 即席漬 みそ汁 かしわもち 牛乳 【ひとくちメモ】 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 4月26日 1年生 算数        4月26日 2年生 国語        4月26日 3年生        | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |