|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:51 総数:163522 | 
| 図書室で本をかりよう(1年生)
 初めて図書室で本をかりました。どの本にしようかと迷いながら,自分が読みたい本を選んでいました。選んだ後は静かに読むことができていました。         4年生の交換授業
 4年生では,体育科と社会科で交換授業に取り組んでいます。社会科では,地図帳を使いながら広島市について調べ学習をしました。体育科では,遊具を使ってしっかりと体を動かした後に,50m走に向けてスタートの仕方や走り方の練習をしました。         理科「ものの燃え方」(6年生)
 集気びんの中に二酸化炭素を入れ,その中に火のついたロウソクを入れるとどうなるのでしょう。手際よくみんなで協力して実験準備をし,実験結果を導き出していました。             1年生の交換授業
 1年生も今日から5時間授業が始まります。給食をしっかり食べて,午後からもがんばります! そして,今日から交換授業も始まりました。体育の授業を2年生の担任の先生が教えてくれます。ストレッチをしてしっかりと体を温めました。風船や小さなボールを使って,体を動かしました。         社会科「私たちの国土」(5年生)        4年生 ヘチマのお世話をしよう
理科の「季節と生き物」の学習では,ヘチマの種植えをしました。種を植えるときに気をつけることを話し合いながら,一人一人順番に種を植えました。その後,これからヘチマを育てていくためにどのように世話をしていくとよいかについて班で話し合いました。今後の観察が楽しみです。         図画工作科「ねんどでごちそうをつくろう」(1年生)            算数科「わり算の筆算」(4年生)        音楽科「茶色の小びん」(5年生)            さっそくキーボードで低音パートを練習しましたが,普段弾き慣れていない左手での演奏に子どもたちは難しさを感じたようです。ですが,ペアで教え合いながら練習を重ねて低音の働きや良さを少しずつ体感し,「早くメロディーと合わせてみたい!」と思いを持つことができたようです。 来週が楽しみですね。 国語科(書写)「点画のつながり」(6年生)    ひまわり学級    算数科「たし算のひっ算」(2年生)        図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」(3年生)            絵の具の量や混ぜ方、重ね方、水の加減、筆の使う部分や動かし方など、それぞれの使い方によって、様々な表現ができることが分かりました。その中から、自分はどの方法を用いるか選択し、思い思いの表現をしました。画用紙も3種類の大きさ、形の異なるものがあり、自分の表現に合いそうなものを選びました。 今回の授業は、広島市教育委員会の指導主事もご覧になりました。いただいたご助言を、今後に生かしていきます。 お弁当(2年生)    総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」(3年生)        算数科「対称な図形」(6年生)        総合的な学習の時間「標識の秘密を探ろう」(5年生)        学級活動「係活動」(4年生)        道徳「あかるいあいさつ」(1年生)    鉄棒の補修        | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |