![]() |
最新更新日:2025/08/10 |
本日: 昨日:109 総数:589106 |
校長面談
校長先生が、全校生徒一人ずつと面談をされています。
今年は2年生からです。 1組さんが終わり、今日から2組さんとの面談です。 みんな、生活面も学習面も確実に成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心電図検査
1年生を中心に心電図検査を行いました。
心臓疾患は外見ではわからないため、電極をつけて計測する必要があります。 みんなの健康と安全を守る検診が着々と進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景
ヤツデの実です。
濃く深い紺藍色の実が、その重さでしなっています。 今日から「きずな学習会」がはじまります。 4号館3階のきずな学習室(暑い時は図書室)で行います。みんな、待ってるよー! ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の予定![]() ![]() 5月20日(月)心電図検査、きずな学習会 5月21日(火)3年介護のお仕事出前授業 5月22日(水)1年野外活動結団式、3年平和交流会、 部活動休養日 5月23日(木)1年野外活動 5月24日(金)1年野外活動 今年度もきずな学習会(放課後学習会)を開きます。 友達と誘いあって参加してみましょう。 今週もさまざまな教育活動で、お客様がたくさん来校されます。 礼節を保ち「みんなの学校」の良さをPRしていきましょう。 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
5月19日(日)幟町中学校を会場に、女子ソフトテニスの広島市選手権大会・ブロック大会が開かれました。
部員のみんなは、試合はもちろん、会場準備や審判もがんばっています。 保護者の皆様、早朝より応援をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
1ゲーム終わるごとに、みんなが輪になってアドバイスし合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
みんなで励まし合って、次の試合にのぞみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
やりました!勝ちました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
選手もベンチも一丸となってたたかっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニス部
攻守がかみ合って、勝利しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
サーブがよくきまり、波にのってゲームの主導権を握っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市選手権大会・ブロック大会 女子ソフトテニスの部
見事に勝ち進みました。
審判、応援もよくがんばっています。 この後の試合もベストを尽くしてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級旗制作![]() ![]() みんなの願いを旗にこめて仕上げていきます。 学級旗制作
1-1
さわやかな青春カラーを出すために、色の調合を工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級旗制作
1-2
頭を寄せて知恵と力を出し合う姿は、まさに「幟の学び」そのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級旗制作
1-3
学級目標どおりのおいしそうな「おだんご」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会
午後から、全校生徒が体育館に集まり、「令和6年度生徒総会」を開きました。
縦割学級群ごとに、コの字型に座って質疑応答をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会
議長団が拍手で承認され、議事の進行をはじめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会
今年度の生徒会スローガン
「 Peace Piece 〜平和な幟へ〜」が提案されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会
試験前の予想問題づくりを継続するか?
トイレのスリッパは? 地域清掃の意味合いは? 今年の質疑応答は、なかなか充実しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |