最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:48
総数:158448
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

理科「春の生きもの」(4年生)

 春にはどんな生き物がいるのかについて考えました。今までの経験を活かして,いろんな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「体積」(5年生)

 直方体と立方体のどちらが大きいかについて考えました。どうやって比べたらいいのかを自分たちで考え,意見を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科(3年生)

 道徳ではどんなことを学習していくのかについて考えました。みんなの心が豊かになって育ってくといいですね。みんな,しっかりと考えを書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ひかりのプレゼント」(2年生)

 今日の図画工作は,造形あそびです。材料と道具を使って,自分がイメージしたものをどんどんつくりかえていきます。今回の材料は,「ひかり」です。ひかりとペットボトル,ひかりとセロハン,ひかりといろいろなパックなど思いついたことをどんどん表していきました。とても素敵なひかりのアートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「クッキング はじめの一歩」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生ではクッキング(調理)の学習が始まりました。
子どもたちはこの学習がとても楽しみだったようです。
今日は調理の良さや手順について学習し,その後実際に家庭科室に行って調理器具を手に取って見ることにしました。
初めて家庭科室に入った!という子どもたちもおり,何があるのだろう…とみんな辺りをキョロキョロ。
棚の中にどんなものが並んでいるのか見てもいいよ!と声をかけるとみんな興味津々で家庭科室を探検し,これから始まる学習にさらに心が躍りました。

国語科「春の空」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
春らしいものや様子を、文章で表現しました。詩で表したり、五・七・五で表したり、いろいろな表現がありました。

家庭科「生活時間をマネジメント」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の1日の生活時間を書き出し、気付いたことを発表しました。さらに、これからも続けたいこと、見直したいことをはっきりさせ、生活をよりよくしていくことについて考えました。

漢字テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「どきん」「春風をたどって」で学習した漢字のテストをしました。真剣に頑張りました。

国語科(書写)「毛筆で書いてみよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「横画」「おれ」「左はらい」など、書写のかぎを確認しながら練習しました。

生活科「なかよし会にむけて」(2年生)

画像1 画像1
1年生を迎え、「なかよし会」を開く準備を進めています。どんな遊びをするか、自己紹介でどんなことを言うか、1年前に自分たちがしてもらったことを思い出しながら考えました。

ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「春風をたどって」を学習しています。挿絵を見ながら場面に合う言葉を考え、タブレットで入力しています。

道徳「きもちのよいせいかつ」(1年生)

画像1 画像1
気持ちの良い生活とはどのようなものかについて考えました。絵を見ながら、「朝、すぐに起きる。」「時間を守る。」「しっかり食べる。」など、たくさんの気づきが出てきました。

図画工作科「かいて見つけるわたしのすきなもの」(3年生)

 自分の好きなものをパスやクーピーでかきました。「ぬりつぶし」「重ねぬり」「ぼかし」「てんてん」「ひっかき」などいろいろな技法でかきました。たくさんの好きなものが完成し、友達同士で楽しく見合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

画像1 画像1
低学年、算数の様子です。

算数科「おなじかずのなかまをさがそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一つずつ、一生懸命取り組んでいました。花丸をもらって、喜んでいました。

理科「季節の生き物」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの種の観察をしました。

総合的な学習の時間「標識の秘密を探ろう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
都道府県のマークにはどのような意味があるのか探りました。

総合的な学習の時間「平和について考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
平和な社会をつくることをテーマに、作文を書いています。

算数科「グラフとひょう」(2年生)

画像1 画像1
数をグラフで表すことで、分かりやすくなることを学習をしました。

児童朝会

 今日の児童朝会は、前期学級代表と委員会の紹介でした。昨日のリハーサル通り、みんなとても上手に行うことができました。学級代表としてクラスをまとめたり、委員会の仕事を責任もって取り組んだりしてほしいと思います。執行委員会も初めての仕事を頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010