![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:83 総数:247812 |
5月23日 6年2組 分数だったらどうしよう?![]() ![]() わられる数が分数で、わる数が整数のときは、どうやって計算しようかな。 子どもたちは、図を基にして、学び合っていました。 「分数にかけ算をすると、わることができるよ。」 最初は、どうやったらいいのか、分からなかった様子でしたが、学び合う・・・子ども同士が説明し合うことで、だんだんと分かってきたようです。 5月23日 5年1組 小数だったら、どうしよう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「小数をかける計算の方法を考える。」です。 小数×小数の計算も、整数と同じようにできる と まとめていました。 練習問題にも、チャレンジし、「小数だったらどうしよう。」のなぞを解くことができました。 袋町美術館 6年生 にぎりこぶし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年となる今年の一年間です。 どのように過ごしたいかを考え、その決意をにぎりこぶしに込め、デッサンしました。 教室には、熱い思いのこもった作品が揃っています。 5月23日 1年1組 はさみを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙に、とても綺麗な模様が出来上がるのです。 最初に、折り紙を折って、 鉛筆で模様を描いて、 はさみで切ると・・・ 「あっ。きれい。」「すごい。ハートがあるよ。」 自分の作品や友達の作品を見て、発見の連続です。 5月23日 6年生 食べ物を食べると・・・ 2![]() ![]() ![]() ![]() だ液があるところと言うと・・・口です。 では、口から入った食べ物は、どのようにして、体の中を通り、うんちやしっことして、体の外に出ていくのでしょうか。 教科書で調べながら、まとめていきました。 5月22日 6年生 食べ物を食べると・・・ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体の中に取り入れた食べ物がどうなるのか、実験しました。 「ご飯は、だ液のはたらきによって、別のものに変わるのか。」を調べました。 子どもたちの予想は、「変わる」でした。 試験官にあるごはんに、だ液を入れ、ヨウ素液で反応を見ると・・・ 「やっぱり、変わった。」 だ液によって、別のものに変わることが分かりました。 5月22日 6年1組 どんな生活をしているの?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゴールは、「どんな生活をしているか 聞き取ろう。」です。 子どもたちは、テレビから流れるお話を聞き、先生の質問に答えていました。 お話も、先生の質問も、もちろん英語です。 しっかりと 聞き取れていました。 5月22日 1年生 大きくなあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい双葉が、出ました。 毎日の水やりが一段と楽しみになったようです。 5月21日 研究推進研修 4
今日は、「研究推進研修 4」を行いました。
テーマは、「問いづくり」です。 5年1組 国語科「銀色の裏地」の授業ビデオを観ながら、子どもたちが主体的な学びとなる「問いづくり」について、学び合いました。 ![]() ![]() 5月21日 3年1組 大きくなったね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカが発芽したので、早速、観察をしました。 茎の高さや葉の大きさを物差しで測ったり、タブレットで写真を撮ったり、虫眼鏡を使ったりしました。 これから、どんな風に成長するのか、楽しみな様子でした。 5月21日 1年2組 「1トントン2」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、班の形になって、「1から10まで、数える」数の学習をしました。 班番号が1番の人から始めます。 「1」と言ったら、手を2回たたき、次の人が「2」と言うのです。 最後の人が、「10」と言ったら、「できたね。」と拍手をしていました。 どの班も、お互いに声を掛け合いながら、「1から10まで、数える」が出来ていました。 5月21日 4年生 バトンを繋いで![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、バトンを渡す練習です。 先生の合図で、直線を走り、バトンを渡します。 バトンをもらうときは・・・ バトンを渡すときは・・・・ それぞれ大切なポイントがありますが、何よりも、気持ちを繋げることが大切です。 お互いに声を掛け合いながら、練習を重ねていました。 5月21日 2年1組 お気に入りの本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「どの本にしようかな。」と楽しそうに悩んでいました。 友だちが借りた本も、気になっているようです。 お気に入りの本が見つかるといいですね。 袋町美術館 1年生 すきなもの なあに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生に、「すきなもの なあに」と聞かれて、「うさぎ。」「ライオン。」「ぶどう。」「くじら。」と 元気よく答えた姿が浮かぶような楽しい作品が揃いました。 4年生 ビー玉、転がれ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、コースづくりに夢中です。 「どこで、曲がろうかな?」「どこに、坂道を作ろうかな?」 ビー玉が転がるコースを想像しながら作るって、楽しいね。 5月20日 ゆで卵のゆで時間は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ゆでたまごに挑戦です。 ゆで卵をゆでる時間で、出来上がりにどんな違いがあるか、実際にゆで時間を代えて、出来上がりの違いを見てみることとしました。 ゆで時間は、3分、5分、10分、15分の4種類です。 自分の好みのゆで卵ができるのは、何分だったかな? 5月20日 3年1組 ボールを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、プレボールに挑戦しました。 どうやるのかと言うと、 1 円になる。 2 ボールを相手に投げる。 3 ボールを投げるときは、必ず、1バウンドさせる。 です。 ボールを投げるのが苦手な子どもも、1バウンドさせるので、「やってみようかな。」と思えるようです。 そして、ボールを取るのが苦手な子どもも、1バウンドさせたボールなので、「とってみようかな。」と思えるようです。 時折、笑い声も聞こえてきました。 2年生 ミニトマト 観察中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭では、ミニトマトを育てています。 「こんなに大きくなったよ。」と 茎の長さを自分の指で測っている子どももいました。 太陽の光を浴びて、ぐんぐんと大きくなっているようです。 毎朝の水やりも、楽しみですね。 5月20日 本が整うのは・・・![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の本の整理整頓を始め、図書に関する仕事をたくさんしてくださっています。 今日は、150周年記念として、買っていただいた図書ラックに、本をのせて、各学年前に持って行ったり、新しい本の整備をしたりしてくださいました。 子どもたちにとって、本が手に取りやすい環境となりました。 池には・・・
袋町小学校平和資料館前には、池があります。
この池には、めだかがたくさん泳いでいます。 天気が良い時は、かめが水面に出ていることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |