最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:153
総数:90013
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「公園探検に行ったよ 1」(1年生)

 生活科の学習で、学校の近くの公園へ出かけました。
 はじめは、公園の中にある春みつけです。
 花だけでなく、バッタやてんとう虫などの虫も見つけることができました。
 見つけたものは、ワークシートにたくさん書くことができました。
画像1
画像2
画像3

「広島市南区の様子」(3年生)

 社会科で「広島市」のことを学習しています。今日は「南区」について調べています。島があることや自動車工場、港があることなどを確認しました。野外活動で行くこともある似島は、バームクーヘンの発祥の地であることも、視聴覚教材で紹介されていました。動画をしっかり見て学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「クラップフレンズ 2」(5年生)

 音楽科の授業です。学習のめあては、「強さを変えて、ハンドクラップを楽しもう」です。

 音符に合わせて拍手(クラップ)をする時、その強弱や速度、音の出し方に変化を付けます。そのつけ方を自分で考えて、オリジナルの曲を作ろうという展開です。

 学習に、タブレットのアプリを活用しました。変化を付けるのも簡単にできます。作ったリズムは、イヤホンで試聴できるので、とてもわかりやすく正確です。そのリズムを、自分の手で打ってみる活動もしました。自分らしいハンドクラップができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

「認知症サポーター養成講座」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 瀬野川東地域包括支援センターの方を講師にお招きし、6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催していただきました。 
 パンフレットやワークシートを活用しながら進められました。まずは、認知症の方の様子が説明され、その後は、普段の自分の生活と関連付けての質問へと移っていきました。認知症について考える、良い機会になったようです。

「百葉箱」(4年生)

 4年生の理科では、「天気による気温の変化」の学習をしています。気温を測るためにつくられた「百葉箱」の観察に行きました。瀬野小学校の百葉箱は、飼育小屋の横の風通しの良いところに設置されています。これから、気温を測る時に利用していきます。
画像1
画像2
画像3

「係活動のカード作り」(2年生)

 2年生になって、新しい係活動のカードを作りました。学級に必要な係を出し合い、まとめ、所属メンバーを決めました。それぞれの係で、カードを作っています。

 メンバーの名前、仕事の内容などを、わかりやすく書きました。みんなで協力し、楽しく過ごしやすい学級になるように、係活動を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「友達の輪」(1組)

 1年生から6年生までが縦割り班で集まって、一緒に朝活動を行います。年間5回程度行います。時間は、朝8:25から8:35までの10分間です。

 今回はその第1回目。班のメンバーで集まって自己紹介をした後、簡単なゲーム(じゃんけんゲームやしりとりなど)を楽しみました。次回からは、グラウンドや体育館でも体を動かして遊ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/22)

 今日の献立は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 「親子丼」は、鶏肉と卵を使って作りますが、「他人丼」は牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないのでこの名前が付きました。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県で穫れた卵がよく使われています。
 また今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「ふたばが出たよ!」(1年生)

 先日種まきをした朝顔です。毎日水やりを続けています。最近芽が出て、ふたばになりました。1年生はとても大切に育てています。これからも水やりを頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」(5年生)

 図画工作科の授業です。先日から、「色づくり」を学んできました。今日は、それを少し広げて、1人1枚の大きな紙面上に、色の世界をくり広げています。筆をはじめとするいろいろな用具を用い、自由に、おおらかに、自分の世界を広げていきました。自分の手のひらを使っている人もいます。とてもいきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「初めてのリコーダー」(3年生)

 3年生から始まる学習の一つに、音楽科での「リコーダーの演奏」があります。今日は、その初回でした。みんなワクワクしながらリコーダーを取り出したことと思います。
 一つだけの音階「シ」を、リズムを変えて吹いてみました。穴の押さえ方や息の吹き込み方などを教わりました。
 これからしっかり練習して、上手になっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「分数÷整数の計算」(6年生)

 算数科では「分数÷整数」の計算の仕方を考えています。図や数直線を使って考えるとわかりやすいようです。近くの人と考えを交流する時間もありました。
画像1
画像2
画像3

「らっかさん」(2年生)

 国語科の学習で、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しました。その中でたんぽぽの種が飛んでいく仕組みについても学びました。今日の生活科では、「らっかさん(パラシュート)」を作って、種が飛んでいくモデルとして観察しました。透明なビニールに糸を付け、種に見立てた粘土を下に付けて飛ばしてみるやり方です。
画像1
画像2

「休けい時間の様子」

 気温が高い日が多くなってきましたが、休憩時間になると、たくさんの子どもたちがグラウンドに遊びに出ています。帽子をかぶり、マスクを外し、水分を補給しながら元気よく遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

書写「画の長さと間かく」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今回の書写は、「羊」を書きました。「三」や「玉」のように、同じ方向に一筆で書く線が二つ以上ある時は、長さをどうするのか、間隔はどうするのかを学習しました。みんな、集中して書いていました。
(4年生の書写は、専科の先生に教わっています。)

「今日の給食」(5/21)

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜のからしあえ、牛乳です。
 
 からしは、「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みが出てきます。

 種の種類によっては、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食では主に洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「シャトルラン」(4年生)

 新体力テストのひとつの種目、「シャトルラン」を体育館で行いました。

 走るペースを示すアナウンスに従って、体育館の横面を往復していきます。ペースについて行けなくなったところで、往復した回数を記録するというやり方です。
 赤組と白組でペアを組んで、回数を数え合いました。おたがいに「がんばれ!」と応援する声が聞こえたのも良かったです。みんな、よく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 図画工作科の授業です。今回は「水の流れのように」といタイトルの、粘土を使っての造形活動です。

 まず、粘土で水に関わる作品を作ります。その後、ラメと色砂を、ブルーの液体のりと混ぜ合わせ、水のように作品に流して仕上げます。本当に水が流れているように見え、きれいな作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

「読書タイム」

 朝の8:25〜8:35までの10分間は、全校で読書タイムの時間です。自分で選んだ本をじっくり読みます。1年生は、視聴覚教材を視聴しています。朝一番の、大切な時間となっています。
(画像は3年生・4年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「サナギの観察」(3年生)

 理科で観察を続けている「モンシロチョウ」の様子。たまご→幼虫(青虫)→サナギ(みどりいろ)と変化してきました。

 今日は、そのサナギが薄い茶色になっていることに気づきました。しかも、キャベツの葉の上だけでなく、窓ガラスや壁、ドアの上の部分など、離れたところにもあったので、驚きでした。観察カードにスケッチをして、あとで色も塗る予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007