|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438612 | 
| 5年生 英語
 好きな教科や食べ物などを紹介するための練習です。     耳鼻科検診
 今日は耳鼻科検診でした。待ち方や移動が上手です。     3年生 社会科
 3年生の社会科は、広島市の学習です。広島市の市街地には、大きな河川があります。 航空写真で見ても、はっきりと分かるくらいの大きな川です。 いくつあるのでしょうか。京橋川と・・・天満川と・・・、えっと・・・。     4年生 道徳
 「思いやり」をテーマに、みんなで考えています。     6年生 運動場での練習
 今日は、運動場に出て、位置の確認をしました。     運動場の周りで
 こんなところに虫がいます。ダンゴムシがいっぱいです。             運動場の周りで
 大休憩や昼休憩に運動場でリレー練習などがある日は、運動場では遊べません。子どもたちは、運動場の周りのスペースで過ごします。 運動場の周りといえば、草花です。主に低学年ですが、いろいろな虫を探しています。             1年生 やさしい言葉
 友達や先生とどんな言葉のキャッチボールをしているのでしょうか。今日は、やさしい言葉についてみんなで考えました。     3年生 4年生 運動会の練習
 運動場での練習が始まりました。実際に動いてみて、位置を覚えます。     ひまわり学級2組 メモのとり方
 聞いた話をメモに残す練習です。聞いたことすべてをそのままメモしていくと、スピードについていけませんので、大事な言葉だけを残していきます。聞き取る力、何がキーワードか判断する力、短い言葉で素早く書き残す力などが必要です。メモに残すというのは、かなり高度な技なのですね。     ひまわり学級1組 見通しを持つ
 今後の活動の見通しを持つために、確認をしています。ルールを守ることも必要ですし、けがをしないための予習でもあります。あらかじめ知っておくと安心ですね。     2年生 野菜の苗
 2年生は、自分が育てたい(食べたい?)野菜を育てていきます。ピーマン、オクラ、ナス、ミニトマトの4種類の中から選びます。 植えた苗の観察をしています。その場で観察もできますし、写真に残しておいて、教室で観察することもできます。         5月17日 今日の給食献立
ごはん、さばの煮つけ、五目豆、ひろしまっこ汁、牛乳 〈一口メモ〉 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のたまねぎ・キャベツを使っています。     5月16日 今日の給食献立
パン、いちごジャム、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳 〈一口メモ〉 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。     1年生 テスト
 1年生は、「テスト」というものに慣れていないかもしれませんね。今日は、テストをするときの方法、書き方などを学習しています。     4年生 社会科
 4年生の社会科は、広島県の学習です。広島県の特産物は何でしょうか。児童それぞれで調べ、タブレット上でまとめています。     5年生 理科は中学校の先生
 5年生と6年生の理科は、楠那中学校の先生が授業をしてくださいます。     2年生 絵の具道具
 後片付けもきちんと行います。     2年生 絵の具道具
 絵の具道具を使っています。葉っぱの色塗りです。緑色のえの具は使いません。青と黄色を混ぜて緑色を作りました。混ぜ方によって微妙に違う緑色ができます。それを楽しみながら、いろいろな色で木の葉を塗っていきます。             6年生 社会科
 震災復興の願いを実現する政治とは、どのように行われているのか。東日本大震災を具体例な例として、学習していきます。     | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |