最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:56
総数:88840
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「おにごっこ」(3年生)

 外体育の時間です。準備運動のサーキットトレーニングや準備体操の後、おにごっこをしました。はじめは3人だけの鬼が、タッチされると鬼になっていくというルールの、迫力あるおにごっこです。しっかり走って、良い運動になりました。(鬼にタッチされると、帽子を赤色に変えます。赤色がどんどん多くなっていきます。)
画像1
画像2
画像3

「しきつめてしきつめてゲーム」(2年生)

 算数科の授業です。方眼のマス目を、決められた個数だけ塗って、色を敷き詰めていく作業です。よく考えて塗らないと、全部を塗れなくなってしまいます。頭を使って考えました。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(4/18)

 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、きよみ、牛乳です。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに玉ねぎ、にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。味わって食べましょう。
画像1
画像2

リコーダーの復習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 リコーダーのラシドレの指の形や息の量などを確認して,3年生で習った「かえり道」を演奏しました。きれいな音を出せる子が多くて驚きました。

「グラウンドのきまり」(1年生)

 今日はグラウンドの使い方を知るために、担任の先生と一緒にグラウンドをぐるっと一周してみました。遊具の遊び方、坂道の歩き方、砂場で気をつけること、ルールなどについて教わりました。しっかりと覚えて、安全に、楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「イントロクイズ、『ドンっ!』」(5年生)

 今年度初めての音楽科の授業です。今日は、今までに学習した歌からクイズを出す、「イントロクイズ」がありました。わかった人が、音の出るスイッチを押すというのもおもしろい展開でした。
 3〜4人でグループを組み、クイズに挑戦します。「校歌」「音楽の贈り物」「ゴーゴーゴー」など、例年「今月の歌」で歌ってきている曲が多いようでした。大変な盛り上がりようでした。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(上瀬野方面)

 気持ちの良い晴れ空の中、リーダーさんを先頭に登校していました。地域の方や保護者の方が見守って下さっています。今日も1日頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「なりきって書こう」(作文)、体育科のボール遊び運動、国語科の物語文「ふきのとう」の学習をしています。新しい学年になっても、頑張って学習しています。
画像1
画像2
画像3

お花見スケッチ(2年生)

図画工作科の学習で、春の草花や虫を描きました。
使う色を考えて塗り、春らしい絵になりました。
また、重ね塗りしたりぼかしたりして、上手にパスを使うこともできるようになりました。
画像1
画像2

「絵の具の使い方」(3年生)

 3年生から、水彩絵の具を使い始めます。今日はその第一時です。用具の名前や、パッレット上への絵の具の出し方など、基本的な扱い方を教わりました。
画像1
画像2
画像3

社会科「広島県について学びます」(4年生)

 4年生の社会科では、広島県についてたくさんのことを学びます。この時間は、日本地図上での広島県の位置や、地形、産業などについて調べる学習でした。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食(4/17)」

 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京の小松川を訪れた徳川吉宗が、、昼食のすまし汁に入っていた葉物野菜を気に入り、小松川の名を取って「小松菜」という名前をつけたと言われています。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の児童にはしっかり食べてほしい野菜です。また、もやしも広島県で多く栽培されています。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1
画像2

「初めての給食2」(1年生)

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、酢の物、牛乳でした。ししゃもも親子丼も、残さずパクパク食べていました。「めちゃくちゃおいしいです。」という声が聞こえました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「初めての給食1」(1年生)

 今日は一年生にとって、入学後初めての給食でした。給食着、帽子、マスクをつけて服装を整えました。6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いをしてくれました。配膳が終わると、みんなで「ありがとうございました。」とお礼を言って、「いただきます。」のあいさつをして、早速食べ始めました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「1年生の給食のお手伝い」(6年生)

 今日から、1年生の給食が始まりました。6年生は、準備や片付けのお手伝いをします。1年生の様子を見ながら、上手に声かけをすることができていました。1年生が自分たちでできるようになるまで、しっかりサポートしていきます。
画像1
画像2
画像3

「体つくり運動」(6年生)

 6年生初めての体育館体育では、「体つくり運動」に挑戦しました。二人組で背中合わせで立ち上がる運動、「メトロノーム」という名前で相手に体を預けて前後に揺れる運動、ブリッジをした人たちのトンネルをくぐっていく運動など、簡単そうに見えて意外と難しい運動でした。普段から体を動かす習慣を付けておくとよいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

理科「サクラってどんなすがた?」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の授業では,桜の観察をしました。形,色,大きさに注目しながらしっかり見て,触って観察をしていました。観察カードには,たくさんの気付いたことを書いていました。

「第1回委員会活動」3

 委員会によっては、実際に活動場所に移動して、仕事内容を説明してもらいました。昨年度も同じ委員会に入っていた6年生が、5年生にわかりやすく説明をする様子も見られました。

 ☆給食委員会、計画委員会、飼育栽培委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回委員会活動」2

 第1回目の今日は、委員長、副委員長、書記決めをした後、活動内容の説明を受けました。また、自分の担当する曜日や時間を決めました。

 ☆図書委員会、飼育栽培委員会、放送委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

「第1回 委員会活動」1

 5,6年生児童が6つの委員会に分かれて活動します。学校生活が安心・安全に、そして有意義に過ごせるように、力を発揮してくれます。
 5,6年生の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 ☆計画委員会、保健体育委員会、給食委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007