![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:90 総数:533011 |
4月19日 たんぽぽ・ひまわり学級
4月17日 水回り、よし!
観察池の水栓柱が昨年度よりグラグラしていて、爆裂する可能性もあったため、業務の先生や技術指導の先生方が金属探知機で止水栓を探したり(長年の月日で完全に埋まっていました)、壊れた箇所に続く水道管を掘り出したりと大変な作業でした。2日以上かかりましたが、謎だった止水栓を埋まらないよう高くして、壊れた箇所も修復し、安心・安全に復活しました!ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
本日6年生は、全国学力・学習状況調査に参加し、国語と算数のテストを受けました。
難しい問題に四苦八苦しながらも懸命に向かいました。結果や如何に? ともかくも、考え抜いた子供たちは、とてもお疲れのようでした。もちろん、その後の授業にも真剣に取り組みました。
4月18日 4年生 図画工作科
絵の具で、スパッタリングや吹き流しなどいろいろな表し方を試して、模様の紙をつくりました。初めて試したやり方にワクワクしながら、偶然生まれた色や形、模様づくりを楽しみました。
4月18日 体育研修
4月18日 3年生 外国語活動
4月18日 5年生 理科「天気の変化」
4月18日 給食
パン いちごジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 4月18日 1年生 算数
4月18日 たんぽぽ学級
4月17日 6年生 理科
4月17日 5年生 音楽
4月17日 3年生 体育
4月17日 1年生 視力検査
4月17日 朝の挨拶運動
4月16日 6年生 図書の時間
子供たちは、本を返して次の本を借りました。今年も本をたくさん読んでくださいね。 4月16日 ロング昼休憩
4月16日 給食
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 4月16日 1年生 明日から給食!
明日からの給食の時間は、健康に、安全に、そして楽しみながら過ごしてほしいです。 4月16日 4年生 外国語活動
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |