最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:120
総数:394092
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ひまわり学級2組 算数

 「和」「差」「積」「商」の意味を学習しています。それぞれの漢字の意味を理解すると覚えやすそうですが、慣れるまでは、覚えにくいですね。
画像1 画像1

3年生 アゲハチョウの幼虫

 モンシロチョウだけでなく、アゲハチョウの幼虫の観察をしています。2種類のチョウの似ているところと違うところが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの観察

 アサガオが芽を出しました。自分で種を植えて水やりをしたものが芽を出す、という体験をしたことが初めての児童もいたかもしれません。
 やっぱり、嬉しいんですね。「芽が出たね」と言うと、1年生は「だって、ちゃんと水やりしたもん!」と誇らしげに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 国語

 国語の教科書に、「たんぽぽ」のお話があります。たんぽぽがどのように育ち、綿毛をつけ、次の場所へ飛んでいくのか、順序よく書いてあります。
 実際に、運動場の隅にあるたんぽぽを探し、葉っぱや綿毛を見てみました。最後は、「せ〜のっフ〜ッ!!」と飛ばしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4年生 運動会の練習

 3.4年生の練習も熱が入っています。スクリーンで映像を見ながら、動きの確認をします。そして、自分たちで実際に体を動かしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

 大量の草を集めました。35人が力を合わせれば、あっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作り

 5年生の米作りが始まりました。総合的な学習の時間を使って、12月の米パーティーをめざし、いよいよスタートです。
 今日は、みんなで草抜きをしました。昨年度使った場所は、すでに草が生い茂っていましたので、一斉に草抜きです。みんなでやれば、あっという間にきれいになりました。
 昨年度の稲刈りの痕跡もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食献立

ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳

〈一口メモ〉
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチ(※)をつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。

※現在じゃがいもでんぷん(片栗粉)が必要量調達できない状態が続いており、コーンスターチで代用しています。

画像1 画像1

4年生 音楽

 4年生の音楽では、琴の練習をしています。今日は「さくら さくら」のワンフレーズを弾いてみました。
画像1 画像1

2年生 図書の時間

 図書室にはたくさん本がありますので、それだけで素敵な時間が流れますが、ゆっくり座って読めるスペースもまた快適です。
画像1 画像1

運動場の整備

 雨が降ると、運動場に川ができ、土が流れてしまいます。昨日の大雨もまた土を流し、流れた跡がへこみのようになっています。
 運動会の練習も始まり、けがが無く安全に行えるように、業務の先生が土を入れてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数は、グラフのかき方の学習です。今回は折れ線グラフです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ノートづくり

 5年生にもなると、より多くの文字をノートに書いていきますので、自分なりに工夫して、きれいにまとめる必要があります。枠を使ったり、文字を少し小さくしたりして、うまくおさまるように書いています。
画像1 画像1

3年生 社会科

 3年生のの社会科は、広島市の学習です。広島市のどんなところに何があるか、それぞれのちいきの特徴は何か、資料を見ながら発見します。
画像1 画像1

ひまわり学級2組

 漢字辞典の使い方を学習しています。音訓さくいんで調べるにも、音読みや訓読みを理解していないと難しいんですよね。時間はかかりますが、それも勉強ですね。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

 読み聞かせのなかで、気になった内容を確認します。濁音、半濁音など、ひらがなの表記にも注意しています。
画像1 画像1

学校の掲示板

 階段の踊り場の掲示も運動会モードになりました。本番が近づくにつれ、子どもたちの気持ちも、校内の雰囲気も、少しずつ緊張感が増してきますね。
画像1 画像1

5年生 6年生 運動会の練習

 5.6年生の練習は、今日もフラッグを使った演技の練習です。徐々に覚えてきて、フラッグが揃うようになってきました。
画像1 画像1

1年生 2年生 運動会の練習

 体育館に行っている間の教室は、とてもきれいに整っています。机の上がきれいです。1年生の教室も2年生の教室も、どちらもバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生 運動会の練習

 1年生と2年生も運動会の練習に励んでいます。今日は、ラジオ体操の練習です。夏休みにいつもラジオ体操に行っていた児童は、ある程度知っているかもしれませんが、あまり行かない児童は、知らない体操です。いずれにしても、運動会でしっかり体操ができるように、一つ一つの動きを確認しながら練習しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618