最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:153
総数:90018
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「かずをかこう」(1年生)

 算数科の学習です。今日は、数字の数だけ絵に色を塗ったり、「1,2,3」などの数字を書く練習をしたりしました。算数の学習のスタートです。しっかり学んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「『ふきのとう』の音読」(2年生)

 国語科で学習している物語文「ふきのとう」。今日は、どんなふうに読めば良いか、ノートに書き込みました。「やさしく」「元気よく」「大きな声で」などの言葉が見られます。実際に読む練習をして、良かった点や改善点について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

「初めての絵の具」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 絵の具セットを使って作品を描きました。
 絵の具を混ぜて水を足し、自分のお気に入りの色を作りました。
 初めての絵の具、楽しく学習できました。

「青空学級の学習」

 平和に関する作文の作成、物語文「白いぼうし」の学習、鯉のぼりのカードの色塗りをしていました。みんな、頑張っています。
画像1
画像2

「How do you spell your name?」(5年生)

 今日のめあては、「名前や好きなもの・好きなことを友達と伝え合おう」です。
 まずは、お互いの名前のスペルを聞き合うコミュニケーション活動をしました。
 例えば、「How do you spell your name?」「My name is L・U・C・A・S.LUCAS.」というように。担任の先生とも会話をしました。もっと時間がほしいぐらい、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

「大きい数のしくみ」(4年生)

 4年生では、「億」「兆」などの大きな単位の数を学習します。大きな数を読んだり、書いたり、計算したりすることが目標です。今日は、練習問題に取り組んでいました。友達同士で教え合う姿も見られます。たくさんの問題に当たり、しっかりと身につけてほしいと思います。4年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「どうとく」(1年生)

画像1
画像2
 初めての道徳の学習は、「がっこうだいすき」というタイトルの教材です。教科書中の絵を見て、考えています。「わらっているかおの人」「こまっているかおの人」は、どんな気持ちなのか、じっくり考えて、自分の思いを発表し合っていました。


「今日の給食(4/23)」

 今日の献立は、減量ごはん、鶏肉の唐揚げ、即席漬け、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
 今日は、行事食「こどもの日」の献立です。5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように。」と願いを込めて、鯉のぼりをあげたり五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり、今日の給食ではかしわ餅を取り入れています。お餅を巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
 また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「自分の好きな色を作ろう」(5年生)

 図画工作科で、色づくりの学習をしています。だだし、使って良いいろは限定されているので、その中で自分のイメージに合う色を作っていきます。混ぜる絵の具の色は同じでも、その比率を変えたり水の含ませ具合を変えたりすると、色は何種類にもなります。子どもたちは、色づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「はるがきた」(1年生)

 生活科の学習です。教科書の中の「はるのようす」の絵を見て、気付いたことを発表している場面でした。いろいろな人や動物、植物の様子に注目し、前に出てテレビ画面を指さしながら発表しました。春らしい様子がたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

総合「瀬野川調査プロジェクト」(4年生)

 総合的な学習の時間では、「瀬野川調査プロジェクト」が始まりました。
 今日は第1回目ということで、瀬野小学校のそばを流れる瀬野川の近くまで行ってみました。
 川を見て気づいたこと、これから調べてみたいことを、ワークシートにたくさん書き込んでいる子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

「When is your birthday?」(6年生)

 相手の誕生日を聞き合う内容でした。

 「When is your birthday?」
 「My birthday is (     ).How about you?」

とやりとりをし、男女別に4月から順に並んでみる活動をしました。あとで、みんなで確かめもし、男子も女子も全員正解という結果になりました。とても盛り上がる活動で、楽しそうな表情で会話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「わたしの最高の1日」(3年生)

 国語科の授業です。学んでいるのは「書く」ことについてです。「わたしの最高の1日」という内容で、みんなに伝えます。まずは、書こうとすることをメモ書きし、それを文章に表していく作業をしました。
 友達と遊んだこと、家族と過ごしたことなど、それぞれの「最高の1日」がうまく伝わるように、言葉や書く内容の順序を考えながら作文しました。
画像1
画像2
画像3

「アラム サム サム」(3年生)

 音楽科の授業です。廊下まで、元気の良い歌声が聞こえてきました。「小さな世界」を歌った後は、「アラム サム サム」と言う、リズムの良い曲を歌いました。この曲には振り付けがあり、足で踏みならしたり手拍子を打ったりします。さらに、振り付けの練習の後は、立って移動しながら踊り、曲の最後で友達とじゃんけんをするという展開です。とても盛り上がって、楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

「ふきのとう」(2年生)

 国語科では工藤直子さん作の物語文「ふきのとう」の学習をしていました。音読をしたり、登場人物を確認したりしています。春の訪れを感じられる作品です。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食(4/22)」

 今日の献立は、ビーフカレーライス、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
 今日は、行事食「入学進級祝い」の献立の日です。1年生の皆さんは入学、2年生から6年生の皆さんは進級して、新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、皆さんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。
 
 また、「カルちゃん和風サラダ」は、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています。学校生活を元気に送るために、しっかり食べて丈夫な体を造りましょう。
画像1
画像2
画像3

「歩行教室」(1年生)

 広島市道路交通局の方を講師としてお招きし、1年生を対象に「歩行教室」を行いました。自転車や車などの様子を見ながら、安全に横断歩道を渡る訓練をしました。

 信号が赤から青に変わるのを確認し、さらに左右の安全を確認してから渡ることを教わりました。実際の道路でも、学んだことを思い出して安全に歩行してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「表彰していただきました。」

 昨年度応募した「クルマのリサイクル作品コンクール」において、瀬野小学校が「団体特別賞」をいただきました。そして、本日、コンクールの主催団体より、表彰式を開いていただきました。

 6年生の4人の人が代表で賞状と副賞を受け取りました。キャラクターの「自動車リサイクル博士」も登場し、校内の児童とも触れ合う時間を作って下さいました。来校いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

「『つ』の学習」(1年生)

 ひらがなの学習が始まっています。今日は「つ」の練習です。「つのつくことば」を集めたり、ワークシートを使って字をなぞったりしました。これから一文字一文字ていねいに練習し、確実に読み書きができるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 それぞれの教室で、新出漢字の学習、日本の地方や都道府県名の学習、「1年生を迎える会」のあいさつの練習に取り組んでいました。頑張っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007